防食概論:塗料・塗装
☆ “ホーム” ⇒ “腐食・防食とは” ⇒ “塗料・塗装” ⇒
試験準備
塗料の品質試験・評価全般に共通する試料・試験場所の準備,試験片の作成について紹介する。
【サンプリング】
試験用試料のサンプリングは,JIS K 5600-1-2:2002「塗料一般試験方法−第1部:通則−第2節:サンプリング(Testing methods for paints−Part 1 : General rules−Section 2 : Sampling)」に従い,試料のJIS K 5600-1-3:1999「塗料一般試験方法−第1部:通則−第3節:試験用試料の検分及び調整(Testing methods for paints−Part 1 : General rule−Section 3 : Examination and preparation of samples for testing)」による。
【試験の場所】
養生及び試験
JIS K 5600-1-6:1999「塗料一般試験方法−第1部:通則−第6節:養生並びに試験の温度及び湿度(Testing methods for paints−Part 1 : General rule−Section 6 : Temperatures and humidities for conditioning and testing)」の(標準条件)に規定する“温度23±2℃,相対湿度50±5%”で“直射日光を受けず,養生及び試験に影響を与えるガス,上記,ほこりなどがなく,通風の少ない室内”とする。ただし,試験項目により他の条件を使用する場合は,それぞれの試験項目の規定に従う。
観察のときの光源
JIS K 5600-4-3:1999「塗料一般試験方法−第4部:塗膜の視覚特性−第3節:色の目視比較(Testing methods for paints−Part 4 : Visual characteristics of film−Section 3 : Visual comparison of the colour of paints)」の(自然昼光照明)の拡散昼光による。ただし,(色観察ブースの人工照明)に規定する観察ブースを用いても良い。
【試験片の作製】
【試験板】
JIS G 3141 「冷間圧延鋼板及び鋼帯」に規定する SPCC-SB の鋼板とし,JIS K 5600-1-4:2004「塗料一般試験方法−第1部:通則−第4節:試験用標準試験板(Testing methods for paints - Part 1:General rule - Section 4: Standard panel for testing)」の(研磨による調整)を行った鋼板を用いる。
研磨による調整に用いる研磨紙は,JIS R 6253:2006「耐水研磨紙(Waterproof abrasive papers)」に規定する耐水研磨紙P280を用いる。
【試料の調整】
1 液形塗料の場合は,かくはんし均一の液体とする。
多液形塗料の場合には,一般的には,各液をかくはんし均一液体とした後,製造業者が指定する混合比率で混合し,更にかくはんによって均一とする。
必要があれば,製造業者の指定するシンナーを用いて薄めてもよい。
試料の使用に際し,指定された養生時間と可使時間を厳守する。例えば,JIS K 5551 エポキシ樹脂系塗料では,“製造業者の指定する比率で混合し, 30分間置いた後,塗装直前によく攪拌し直ちに塗り,混合から 5時間を経過した物を試験に用いてはならない”としている。
【試料の塗り方】
試料の塗り方は,試験板の片面に吹付け塗り(エアスプレー塗り) 1 回とする。
膜厚は 7日間乾燥後に測定し,規定する厚み範囲(JIS K 5551 : A 種で 25μm~35μm,B 種,及び C 種で 55μm~ 65μm,JIS K 5659 : 中塗り 25~35μm,上塗りで 20~30μm)になるようにする。
膜厚の測定方法は,他に規定がないときは,JIS K 5600-1-7:1999「塗料一般試験方法−第1部:通則−第7節:膜厚(Testing methods for paints−Part 1 : General rule−Section 7 : Determination of film thickness)」に規定する方法No.6(磁気法)又はNo.7(渦電流法)による。
【乾燥方法】
乾燥方法は,他に規定がないときは,JIS K 5601-1-1:1999「塗料成分試験方法−第1部:通則−第1節:試験一般(条件及び方法) Testing methods for paint components Part 1 : General rule−Section 1 : Common test conditions for paint components」の(自然乾燥の場合)による。
【試験片の周辺塗り包み】
試験片の周辺塗り包みが必要なときは,表面に試料を塗り 24 時間置いた後,同じ塗料で裏面及び周辺を試験に影響を与えないように塗り包む。
ページのトップへ