防食概論塗装・塗料

  ☆ “ホーム” ⇒ “腐食・防食とは“ ⇒ “防食概論(塗料・塗装)” ⇒

 ここでは,日本における近代塗料の始まりについて, 【日本の油性塗料】,  【関連用語】 で紹介する。

 塗料概論(塗料の歴史)

 日本の油性塗料

 油性塗料(oil paint)を日本人が初めて使用したのは,1854年(安政元年)に来航したペリーとの会見に使われた談判所(横浜 本覚寺境内)に,ペリーが持参した油性塗料を漆塗り職人の町田辰五郎が塗装した時とされている。この史実を元に,1958年(昭和33年)に,神奈川県が“塗装発祥の記念碑”を横浜市元町公園内に建立している。
 
 一方で,油性塗料は,長崎出島のオランダ人屋敷で既に使用されていたともいわれており,1980年(昭和55年)に日本塗装工業会・九州支部が塗装伝来を記念して長崎市湊公園内に“近代塗装伝来之碑”を建立している。
1866年(慶応 2年)には,横浜外国商館によって西洋ペイントと称して油性塗料の輸入・販売を開始している。

塗装の記念碑

塗装の記念碑

 日本における塗料工業の始まりは,1874年(明治7年)頃の東京開成学校(現・東京大学)において,ドイツ人ワグネル博士,助手の茂木春太(もてきはるた;1849 - 1881年),及び弟の茂木重次郎(もてきじゅうじろう;1859-1932年)による堅練りペイント(past paint)の研究といわれている。
 彼らの研究は,輸入にのみ依存している西洋ペイントの国産化を目的に,防せい顔料の鉛丹(四酸化三鉛,Pb3O4),白色顔料の亜鉛華(酸化亜鉛,ZnO)にボイル油を混ぜて作る堅練りペイント(past paint)の製造技術の研究である。
 茂木春太は中途で他界したが,弟の茂木重次郎は研究を完成し,海軍塗工長中川平吉氏の尽力を得て,1881年(明治14年)に光明社(明治31年に日本ペイントと改称)を設立し,光明丹(red lead primer, red lead paint)と命名した鉛丹亜鉛華堅練りペイント(ボイル油と亜鉛華を練り混ぜたペイント)の製造・販売をはじめた。ちなみに,日本ペイント製品としての鉛丹さび止め塗料は,商品名「日の丸印溶解光明丹」として,非常に長い期間販売し続けた製品である。

 1885年(明治18年)には,漆工芸の権威であった堀田瑞松(ほったずいしょう;1837-1916年)が,油性さび止め塗料に対抗して,漆を利用した日本の特許第 1号「堀田錆止塗料及ビ其塗法」(日本初の特許)を出願している。同年に,堀田は,漆特殊塗料工場(現 日本化工塗料(株))を創業し錆止め塗料の販売を開始している。

 ページのトップへ

 関連用語

 ワグネル博士(Gottfried Wagener)
 明治政府に雇われたドイツ出身の教師,京都府立医学校(現・京都府立医科大学),東京開成学校(現・東京大学)教師,東京職工学校(現・東京工業大学)教授を歴任し,陶磁器やガラスなどの製造を指導した。1874年(明治7年)頃には,東京開成学校(現・東京大学)で,助手の茂木春太,及び彼の弟茂木重次郎と共に塗料の研究を行っている。
 茂木重次郎(もてきじゅうじろう)
 1859-1932年,奈良県(大和郡山藩)出身の化学技術者で,兄の茂木春太と共に亜鉛華の発明者として知られる。
 1874年(明治7年)頃の東京開成学校(現・東京大学)で,ドイツ人ワグネル博士,茂木春太と共に塗料の研究を始めた。茂木春太は中途で他界したが,茂木重次郎は研究を完成し,1881年(明治14年)に光明社(明治31年に日本ペイントと改称)を設立した。
 堅練ペイント(past paint)
 調合ペイントが広く用いられるようになる昭和初期までの塗料で,亜麻仁油を展色剤とし,顔料(主として鉛白)を練って得られるペースト状で供給され,塗装現場で塗装時に塗装職人が亜麻仁油を用いて粘度を調整する塗料。
 調合ペイント(ready-mixed paint)
 特にボイル油を加える必要がなく,かき混ぜて一様にすれば,はけですぐ塗れるように製造したペイント。油性調合ペイント,合成樹脂調合ペイントなど。【JIS K5500「塗料用語」】
 鉛丹(red lead, minium)
 四三酸化鉛を主成分とする朱顔料。さび止め顔料として用いる。【JIS K5500「塗料用語」】
 四三酸化鉛(PbO4)及び一酸化鉛(PbO)を主成分とし,通常の製造工程で混入する以外の不純物を含まない,赤又は黄色みの赤顔料。
 亜鉛華(zinc oxide)
 酸化亜鉛を主成分とする白顔料。【JIS K5500「塗料用語」】
 JIS K 5102「亜鉛華(顔料)」には,顔料としての亜鉛華について規定されている。亜鉛華は,1号,2号,3号の 3種類規定される。亜鉛華の1号は,主として電気亜鉛を原料とする。2号及び 3号は,主として蒸留亜鉛又は亜鉛ドロスを原料とし,亜硫酸ガスで漂白したもの。
 鉛白(white lead)
 塩基性炭酸鉛を主成分とする白顔料。【JIS K5500「塗料用語」】

 ページのトップへ