防食概論塗装・塗料

  ☆ “ホーム” ⇒ “腐食・防食とは“ ⇒ “防食概論(塗料・塗装)” ⇒

 塗料の評価(容器の中での状態)

 容器の中での状態

 JIS K5500「塗料用語」

 容器の中での状態(condition in container)
 塗料を容器に入れて貯蔵した後の状態。顔料を含む塗料では,かき混ぜるか練り混ぜるかしてみて,一様な状態になればよいとする。
 
 容器の中での状態塗装作業性は,試験に供する塗料にとって必要不可欠な基本項目である。すなわち,これらの品質試験に不合格となった塗料を,その他の試験に供することはできない。
 通常の容器の中の状態の試験は,JIS K 5600-1-1「塗料一般試験方法−第1部:通則−第1節:試験一般(条件及び方法)」の( 4.1容器の中の状態)による。

 JIS K 5600-1-1「塗料一般試験方法−第1部:通則−第1節:試験一般(条件及び方法)」の 4.1容器の中の状態

 試験概要
 容器の中の塗料が使用に適する状態になるかを,へら又はなどでかき混ぜたときの触感によって調べる。
 
 操作及び評価
 a) 液状塗料の場合
 容器の口を開き,表面に皮が張っている場合は,これを取り除いた後,へら又は棒などで中身をかき混ぜて調べる。
 容器の底に成分の一部が沈んでいても,特に堅い塊がなく,底の部分を少しずつこすって沈殿を溶きほぐしてからかき混ぜ,中身全体が容易に一様になるときは“かき混ぜたとき,堅い塊がなくて一様になる”とする。
 ただし,分散媒中にゲル相・固体相を分散した形の合成樹脂エマルション模様塗料などの場合には,分散されているゲル粒子・固体粒子などの大きさと分散密度も含めて一様になるかどうかを調べるものとする。
 
 b) ペースト状塗料の場合
 容器の口を開き,表面に皮が張っている場合は,これを取り除いた後,へら又は棒などを差し込んで,動かして中身の状態を探ってみる。
 中身が軟らかくて塊が感じられず,およそ一様であれば,“塊がなくて一様である”とする。液状成分が上層に分離していても,中身全体をかき混ぜて一様になるときは,同様に“塊がなくて一様である”とする。
 
 c) 固形分が分離しやすい塗料の場合
 容器の口を開き,表面に皮が張っている場合は,これを取り除く。次に底に沈んだ成分をへら又は棒などで練り混ぜて一様になるかどうかを調べる。この操作で,底に沈んだ成分が一様になるときは,“練り混ぜれば一様になる”とする。
 塗料規格内の表現例
 1液形塗料
 JIS K 5516「合成樹脂調合ペイント」; 7.4 容器の中での状態の試験は, JIS K 5600-1-1 の 4.1.2 a)(液状塗料の場合)による。
 二液形塗料
 JIS K 5659「鋼構造物用耐候性塗料」; 7.4 容器の中での状態の試験は, JIS K 5600-1-1 の 4.1.2 a)(液状塗料の場合)による。ただし,多液形の場合は,容器別にそれぞれについて試験を行う。
 二液・一粉末形塗料
 JIS K 5553「厚膜形ジンクリッチペイント」; 6.4 容器の中での状態の試験は, JIS K 5600-1-1 の 4.1(容器の中の状態)による。ただし,粉末については目視によって観察し判定する。
 
 他の品質での評価項目として
 ポットライフの評価・判定では, 容器の中での状態,塗膜の外観,塗装作業性が評価項目となっている。

 ページのトップへ