社会資本・腐食防食関連の技術用語 (索引)
“社会資本“,及び“腐食防食“に関連する記事を理解するうえで必要となる基礎用語,法則類,定義などについて,その概要を紹介するとともに,関連するページとのリンクを構成する。
ここでは,ハ行 “ほ”の用語を ほあ~ほお, ほか~ほん に分けて紹介する。
用語一覧 ほ~ほお
【 ボイル油 】 ,
【 棒及び線(アルミニウム及びアルミニウム合金の棒及び線) 】 ,
【 防汚性 】 ,
【 防汚塗料 】 ,
【 防火塗料 】 ,
【 防かび塗料 】 ,
【 防黴塗料 】 ,
【 防蟻塗料 】 ,
【 棒鋼 】 ,
【 芳香族化合物 】 ,
【 芳香族炭化水素 】 ,
【 芳香族炭化水素系溶剤 】 ,
【 防護工 】 ,
【 防砂堤 】 ,
【 放射霧 】 ,
【 放射計 】 ,
【 放射線法 】 ,
【 放射率 】 ,
【 放射冷却 】 ,
【 膨潤(塗膜の) 】 ,
【 防食 】 ,
【 防食剤 】 ,
【 防食設計 】 ,
【 防食電位 】 ,
【 防食電流密度 】 ,
【 防食塗装 】 ,
【 防食めっき 】 ,
【 防水塗料 】 ,
【 防せい(錆) 】 ,
【 防せい(錆)顔料 】 ,
【 防せい(錆)性 】 ,
【 防潮堤 】 ,
【 防黴塗料 】 ,
【 防波堤 】 ,
【 防腐塗料 】 ,
【 耐薬品塗料 】 ,
【 琺瑯(ホウロウ) 】 ,
【 飽和指数 】 ,
【 飽和水蒸気圧 】 ,
【 飽和溶存酸素量 】 ,
【 方づえ橋 】
用語の概要と関連ページ
【ボイル油】( boiled oil )
乾性油・半乾性油を加熱し,又は空気を吹き込みながら加熱して,乾燥性を増進させて得た油。【JIS K5500「塗料用語」】 JIS K 5421「ボイル油及び煮あまに油」参照
液状,酸化乾燥性の脂肪油で,乾性油(あまに油,えごま油,きり油など)の 1種又はそれ以上を加工してドライヤー(硬化反応触媒:金属石鹸,ナフテン酸鉛,ナフテン酸マンガンなど)を加えるなどして乾燥性を強めたものをいう。【旧 JIS K5623「亜酸化鉛さび止めペイント」】
関連ページ : 防食基礎:有機高分子材料 , 塗料概論:塗料のはじまり , 塗料概論:塗料の近代化 , 塗料概論:塗料の分類(材料) , 塗料各論:塗料分類(形態別分類) , 塗料各論:鉛系さび止めペイント ,
用語一覧へ
【棒及び線(アルミニウム及びアルミニウム合金の棒及び線)】( Aluminium and aluminium alloy bars and wires )
押出加工したアルミニウム及びアルミニウム合金の棒,引抜加工したアルミニウム及びアルミニウム合金の棒,並びに引抜加工したアルミニウム及びアルミニウム合金の線について,JIS H 4040「アルミニウム及びアルミニウム合金の棒及び線:Aluminium and aluminium alloy bars and wires」に規定されている。
関連ページ : 金属概論:アルミ関連JIS規格 ,
用語一覧へ
【防汚性】( antifouling property )
表面に有害な生物などが付着するのを防ぐ塗膜の性質。主として船底塗料(※1)に対して,塗膜に生物(ふじつぼ,海草など)が付着するのを防ぐことを目的に求められる性質である。
(※1)船底塗料とは,船底に腐食防止,生物付着防止などを目的に用いる塗料である。選定に生物が付着すると,走行抵抗が増し,燃料消費量が増大するので,船底塗料に求める重要な性質の一つである。船底塗料には,鋼船船底塗料と木船船底塗料とがある。【JIS K5500「塗料用語」】
関連ページ : 塗料概論:分類(形態,機能) , 塗料各論:塗料分類(機能別分類) ,
用語一覧へ
【防汚塗料】( antifouling paint )
塗膜に有害な生物(ふじつぼ,海草など)が付着するのを防ぐ性質(防汚性;antifouling property)を有する塗料で,主として船底塗料として用いられる。⇒ 防汚性
関連ページ : 塗料概論:分類(形態,機能) , 塗料各論:塗料分類(機能別分類) ,
用語一覧へ
【防火塗料】( fire-retardant paint, fire-retardant coating )
難燃性の塗膜形成要素を用いるか,加熱したとき塗膜が泡立ち,膨れ上がって断熱層になるように作った塗料。【JIS K5500「塗料用語」】
関連ページ : 塗料各論:はじめに , 塗料各論:塗料分類(機能別分類) ,
用語一覧へ
【防かび塗料】( )
⇒ かび防止塗料,防黴塗料
関連ページ : 塗料概論:分類(形態,機能) ,
用語一覧へ
【防黴塗料】( fungus resistant coating, fungicidal paint )
読み「ぼうばいとりょう,ぼうかびとりょう」,素地又は塗膜に,かびが発生するのを防ぐために用いる塗料。かび防止剤を加えて作る。
関連ページ : 塗料各論:はじめに ,
用語一覧へ
【防蟻塗料】( )
読み「ぼうぎとりょう」,木柱などのシロアリ対策に用いる塗料。
関連ページ : 塗料各論:はじめに ,
用語一覧へ
【棒鋼】( steel bars )
棒状に熱間圧延又は鍛造した鋼で所定の長さに切断した鋼材。断面の形状によって,丸鋼(円形),角鋼(正方形),平鋼(長方形),六角鋼(六角形),八角鋼(八角形),異形棒鋼(特殊形状)などがある。【JIS G 0203「鉄鋼用語(製品及び品質)」】
関連ページ : 金属概論:一般構造用圧延鋼 ,
用語一覧へ
【芳香族化合物】( aromatic compounds )
芳香族化合物とは,脂肪族化合物に対し,ベンゼン環に代表される環状不飽和構造(芳香族性)を持つ化合物。なお,環状不飽和構造は,芳香環( aromatic ring )ともいわれる。
炭化水素のみで構成された芳香族化合物は,芳香族炭化水素(aromatic hydrocarbons),アレーン( arene )といわれる。
なお,過去には芳香(良いにおい,香り)性を有する化合物を称していたが,現在は「芳香族性」を有する化合物を呼ぶようになった。
関連ページ : 塗料概論:溶剤類 ,
用語一覧へ
【芳香族炭化水素】( aromatic hydrocarbons )
炭化水素のみで構成された芳香族化合物,アレーン( arene )ともいわれる。ベンゼン環に置換基が一つの一置換化合物,置換基が二つの二置換化合物,複数のベンゼン環が結合している芳香族多環化合物,ベンゼン環の 1辺を共有した構造を持つ縮合環化合物(ヘテロ原子や置換基を含まないものを多環芳香族炭化水素という)に分けられる。
関連ページ : 塗料概論:溶剤類 ,
用語一覧へ
【芳香族炭化水素系溶剤】( aromatic hydrocarbons solvent )
溶剤として用いる芳香族炭化水素の総称。トルエン,キシレンなど。【JIS K5500「塗料用語」】
参考追記:JIS K 2435-1「ベンゼン・トルエン・キシレン―第1部:ベンゼン」,JIS K 2435-2「ベンゼン・トルエン・キシレン-第2部:トルエン」,JIS K 2435-3「ベンゼン・トルエン・キシレン―第3部:キシレン 」,JIS K 8271「キシレン(試薬)」,JIS K 8680「トルエン(試薬)」
関連ページ : 塗料概論:溶剤類 ,
用語一覧へ
【防護工】( protection facility )
防護工とは,一般的には,構造物本体を防護するための工作物を指すが,文脈によっては,工作物の作るための工法や工事を意味して用いられることもある。
関連ページ : 塗装概論:足場工 ,
用語一覧へ
【防砂堤】( sediment control groins )
読み「ぼうさてい」,海岸の砂が移動して河口閉塞を起こすのを防ぐため,海岸から汀線にほぼ直角に設けられた施設。
関連ページ : 社会資本:港湾 ,
用語一覧へ
【放射霧】( radiation fog )
輻射霧,盆地霧などともいわれ,夜間の放射冷却によって地面付近の空気が露点以下に冷やされる場合に発生する霧。
多くの場合は,高気圧に覆われ,風が弱く,よく晴れた日の早朝に(明け方)に発生し,日の出後に地表面の気温が上がると消える。
関連ページ : 鋼の腐食:濡れについて , 鋼の腐食:放射霧の発生 ,
用語一覧へ
【放射計】( radiometer )
ラジオメータともいわれ,光(電磁放射)のエネルギー,照度などを測定する装置。放射による素子の温度上昇(熱効果)を用いるもの,光電管や半導体素子などの光電効果を利用するものがある。
関連ページ : 塗膜の試験規格:屋外暴露耐候性 ,
用語一覧へ
【放射線法】( radiographic test )
放射線を試験体に照射し,透過した放射線の強さの変化から欠陥の状態などを調べる非破壊試験。【JIS G 0202「鉄鋼用語(試験)」】
関連ページ : 防食基礎:腐食試験・厚み測定 ,
用語一覧へ
【放射率】( emissivity )
実際の物体が出す熱放射は,黒体放射よりも小さいので,実際の物体が出す熱放射/黒体放射の比をいう。
物体が熱放射で放出するエネルギー(放射輝度)と同温の黒体が放出するエネルギーの比( 0 ~ 1 の間の値)で記号εが用いられる。放射率は,物質種,光の波長で異なる。
遠赤外線の放射率は,金属面では低く(鉄で0.03,アルミニウム0.025),酸化した金属面は比較的高く(鉄酸化物で0.5~0.8,アルミ酸化物で0.35~0.6),その他無機物や有機物などでは高い値を持つ(レンガ0.8,コンクリート0.9,プラスティック・ゴム・紙0.95,木材0.9~0.95,土0.9~0.98,水0.93など)。
関連ページ : 鋼の腐食:放射冷却 , 鋼の腐食:結露の発生1 ,
用語一覧へ
【放射冷却】( radiational cooling )
気象用語で,大気,地表面が熱放射(赤外線放射)で冷却することをいう。
関連ページ : 腐食概論:鋼の腐食とは , 鋼の腐食:濡れについて , 鋼の腐食:物体の温度変化 , 鋼の腐食:放射冷却 , 鋼の腐食:放射霧の発生 , 鋼の腐食:結露の発生1 ,
用語一覧へ
【膨潤(塗膜の)】( swelling )
液体又は蒸気を吸収し,その結果,膜の体積が増加する現象。【JIS K5500「塗料用語」】
試験片を液体に浸したり,蒸気にさらしたりしたときに生じる,試験片の体積の増加。【JIS K6200「ゴム‐用語」】
関連ページ : 塗膜の評価:化学的性質とは ,
用語一覧へ
【防食】( corrosion prevention, corrosion protection )
金属が腐食するのを防止すること。【JIS Z0103「防せい防食用語」】
関連ページ : 防食設計:防食設計とは , 防食設計:期待耐久性 , 防食設計:防食法の分類 , 防食設計:防食法の概要 , 防食基礎:環境遮断 , 防食基礎:構造対策とは , 防食基礎:電気防食 , 防食基礎:腐食試験・評価法 , 塗装概論:ブラスト処理 ,
用語一覧へ
【防食剤】( corrosion inhibitor )
金属の腐食を防ぐ薬剤。金属製品の錆を防ぐ薬剤を意味する防錆剤(corrosion inhibitor)と同義で用いられる。⇒ 腐食抑制剤
関連ページ : 塗装概論:ブラスト処理 ,
用語一覧へ
【防食設計】( designing against corrosion )
金属の特性や使用環境を考慮し,腐食し難い設計をいう。腐食した場合のメンテナンスのし易い設計を含めていう場合もある。
関連ページ : 防食設計:防食設計とは , 防食塗装系:鋼橋の防食設計 ,
用語一覧へ
【防食電位】( protective potential )
電気防食において,腐食を停止させるために必要な電位の値。【JIS Z0103「防せい防食用語」】
関連ページ : 防食基礎:電気防食(陰極防食) ,
用語一覧へ
【防食電流密度】( protective current density )
金属の電位を防食電位に維持するために要する単位面積当たりの電流。【JIS Z0103「防せい防食用語」】
関連ページ : 防食基礎:電気防食(陰極防食) ,
用語一覧へ
【防食塗装】( anticorrosion coating, corrosion-proof coating )
金属の防食を主要目的とする塗装。⇒ 塗装
関連ページ : 鋼橋製作:塗装構造物 , 防食基礎:環境遮断(塗料・塗装) , 塗装概論:素地調整技術 , 塗装概論:塗り付け技術(刷毛の特徴) , 防食塗装系:防食塗装に用いる塗料 , 防食塗装系:塗装系記号(道路) ,
用語一覧へ
【防食めっき】( electroplating for corrosion prevention )
製品に耐食性を付与するために行うめっき。【JIS H0400「電気めっき及び関連処理用語」】
関連ページ : 防食基礎:電気めっきの分類 ,
用語一覧へ
【防水塗料】( )
屋上やプールなどの漏水対策にもちいる塗料。
関連ページ : 塗料各論:はじめに ,
用語一覧へ
【防せい(錆)】( rust prevention )
金属に錆が発生するのを防止すること。【JIS Z0103「防せい防食用語」】
関連ページ : 防食設計:防食設計とは , 塗料概論:防せい:体質顔料 , 塗料各論:防食用エポキシ樹脂塗料 ,
用語一覧へ
【防せい(錆)顔料】( rust preventive pigment, rust inhibitive pigment )
JIS ではさび止め顔料という。金属にさびが発生するのを防止する機能を持つ塗料用顔料。【JIS Z0103「防せい防食用語」】
金属にさびが発生するのを防止する機能をもつ顔料。【JIS K5500「塗料用語」】
備考:単なる遮断機能の作用ではなく,化学的及び/又は電気化学的に金属の腐食を制御又は防止する機能をもつ顔料をいう。ほとんど又は全くさび止め効果のないべんがらに対して,鉛丹及びクロム酸亜鉛は,さび止め顔料の例である(BS)。【JIS K5500「塗料用語」】
関連ページ : 防食基礎:環境遮断(塗料・塗装) , 防食基礎:塗料の構成 , 塗料概論:塗料の近代化 , 塗料概論:長期防錆用塗料の登場 , 塗料概論:塗料の分類(材料) , 塗料概論:塗料構成材料 , 塗料概論:防せい:体質顔料 , 塗料各論:塗料分類(工程別分類) , 塗料各論:塗料分類(機能別分類) , 塗料各論:塩基性防せい顔料 , 塗料各論:不動態化,還元系防せい顔料 , 塗料各論:鉛系さび止めペイント , 塗料各論:ジンクリッチ系塗料 ,
用語一覧へ
【防せい(錆)性】( rust prevention, rust preventing property )
⇒ 屋外暴露耐候性
関連ページ : 塗料各論:鉛系さび止めペイント , 塗料評価:鉛・クロムフリーさび止めペイント , 塗膜の評価:下塗り塗料 ,
用語一覧へ
【防潮堤】( seawall )
読み「ぼうちょうてい」,台風時の高波,高潮,津波の被害を防ぐための堤防。堤体,壁体,水門等の構造物及び護岸,取付道路等の附属物をいう。高潮堤とも呼ばれ,平均で干潮面から4.6-8.0mの高さで整備される。
関連ページ : 社会資本:港湾 ,
用語一覧へ
【防黴塗料】( fungus resistant coating, fungicidal paint )
読み「ぼうばいとりょう,ぼうかびとりょう」,素地又は塗膜に,かびが発生するのを防ぐために用いる塗料。かび防止剤を加えて作る。
関連ページ : 塗料各論:塗料分類(機能別分類) ,
用語一覧へ
【防波堤】( breakwater )
読み「ぼうはてい」,外洋からの波浪を防ぎ港内の静穏を保つため港湾等の海中に構築された突堤。
関連ページ : 社会資本:港湾 ,
用語一覧へ
【防腐塗料】( )
読み「ぼうふとりょう」,木材などの植物の腐蝕を抑制する塗料。
関連ページ : 塗料各論:はじめに ,
用語一覧へ
【耐薬品塗料】( )
化学プラントなどで用いる薬品に対する抵抗の高い塗料。
関連ページ : 塗料各論:はじめに ,
用語一覧へ
【琺瑯(ホウロウ)】( enamel )
金属表面に,二酸化けい素(SiO2)を主成分とするガラス質の釉薬(ゆうやく;glaze)を高温で焼き付けたもの。防食性に優れるため,古くから七宝焼き(enamel)などの工芸品,食器,調理器具,浴槽,化学反応容器などに用いられてきた。
関連ページ : 防食基礎:セラミックライニング ,
用語一覧へ
【飽和指数】( )
⇒ ランゲリア指数
関連ページ : 鋼の腐食:水質(陽イオン)の影響 ,
用語一覧へ
【飽和水蒸気圧】( saturated water vapor pressure, saturated steam pressure )
気象学において,水蒸気が気液平衡にある場合の蒸気圧をいい,一般的には平衡蒸気圧という。⇒ 平衡蒸気圧(へいこうじょうきあつ)
なお,地表付近(一気圧),温度 T(℃)の飽和水蒸気圧は,Es(T) ≒ 6.1078・exp{ 17.27・T/(T+237.3)} で近似できる。
関連ページ : 腐食基礎:清浄表面の濡れ , 鋼の腐食:相対湿度とは , 鋼の腐食:絶対湿度とは , 鋼の腐食:水分子吸着 , 鋼の腐食:海塩粒子の影響 ,
用語一覧へ
【飽和溶存酸素量】( oxygen saturation )
水溶液の飽和溶存酸素量は気圧,水温,溶存塩類濃度などによって変化する。
関連ページ : 腐食基礎:腐食反応と溶存酸素 , 鋼の腐食:淡水腐食(溶存酸素濃度の影響) , 鋼の腐食:水質(温度)の影響 ,
用語一覧へ
【方づえ橋】( strutted beam bridge )
主桁を方づえによって支持する橋梁をいう。谷が深くて橋脚を作ることができない場合などに使われる。
関連ページ : 鋼橋構造:ラーメン橋