社会資本・腐食防食関連の技術用語 (索引)

 “社会資本“,及び“腐食防食“に関連する記事を理解するうえで必要となる基礎用語,法則類,定義などについて,その概要を紹介するとともに,関連するページとのリンクを構成する。
 ここでは,カ行 “け”の用語を  けあ~けと,  けな~けん  に分けて紹介する。

 用語一覧 けあ~けと

景観 】  , 【 計器着陸装置 】  , 【 軽金属 】  , 【 蛍光X線 】  , 【 蛍光 X 線分析法 】  , 【 経済性 】  , 【 経済的損失 】  ,

珪(けい)砂 】  , 【 係船浮標 】  , 【 係留施設 】  , 【 ゲーサイト 】  , 【 ケーブル 】  , 【 ケーブルエレクション 】  , 【 罫書(けがき) 】  , 【 下水道 】  ,

桁構造 】  , 【 桁橋 】  , 【 ケチミン 】  , 【 結晶格子 】  , 【 結晶構造 】  , 【 結晶粒界 】  , 【 結露 】  , 【 ケトン 】  , 【 ケトン系溶剤

 用語の概要と関連ページ


 【景観】( landscape )
 人間が視覚的に認識する風景。地形,植生,水などを構成要素とする自然景観,人間が経済的,文化的活動で形成した人文景観に分けられる。
 関連ページ : 塗膜の評価:はじめに ,  
 用語一覧へ

 【計器着陸装置】( instrument landing system )
 ⇒ 着陸誘導装置
 関連ページ : 社会資本:空港設備 ,  
 用語一覧へ

 【軽金属】( light metal )
 金属を比重で分類する場合は,一般的には比重 4 ~ 5 を下回るものを軽金属,上回るものを重金属とするのが一般的である。
 軽金属として,一般的には,マグネシウム(Mg , 1.74),ベリリウム(Be , 1.85),アルミニウム(Al , 2.70),チタン(Ti , 4.50),アルカリ金属のリチウム(Li , 0.53),ナトリウム(Na , 0.77),カリウム(K , 0.86),ルビジウム(Rb , 1.53),セシウム(Cs , 1.93),アルカリ土類金属のカルシウム(Ca , 1.55),ストロンチウム(Sr , 2.64),バリウム(Ba , 3.51)などが挙げられる。なお( )内の記号は元素記号,数値は純物質の比重である。
 関連ページ : 金属概論:金属とは ,  金属概論:金属の工学的分類 ,  
 用語一覧へ

 【蛍光X線】( X-ray fluorescence )
 原子を励起状態にするための外部エネルギー源としてX線を用いた場合に,放出される特性X線を蛍光X線という。 蛍光X線を測定し,一般的にはナトリウム( Na )原子番号 11 以上の元素組成分析・定量分析を行う方法には,エネルギー分散方式,波長分散方式などがある。データの化学シフトを解析することで,注目原子の周辺原子に関する情報が得られる。
 関連ページ : 防食基礎:腐食試験・化学分析 ,  
 用語一覧へ

 【蛍光 X 線分析法】( X-ray fluorescences pectrometry )
 XRF と略され,試料に X 線を照射して,発生する蛍光 X 線を測定し,物質の定性・定量を行う方法。【JIS K 0215「分析化学用語(分析機器部門)」】
 蛍光 X 線を測定し,物質の定性・定量を行う方法。エネルギー分散方式,波長分散方式などがある。【JIS K 0211「分析化学用語(基礎部門)」】
 関連ページ : 防食基礎:腐食試験・化学分析 ,  
 用語一覧へ

 【経済性】( economy (saving money) )
 費用に比して得られる収益の度合。
 関連ページ : 防食設計:防食設計とは ,  
 用語一覧へ

 【経済的損失】( economic loss, financial loss )
 事象により被った直接的被害額と,事象がない場合に想定される経済活動の価値の合計。
 関連ページ : 防食設計:防食設計とは ,  
 用語一覧へ

 【珪(けい)砂】( silica sand )
 珪酸分(SiO2)を主成分とする石英の砂。
 関連ページ : 塗装概論:研削材 ,  
 用語一覧へ

 【係船浮標】( mooring buoy )
 読み「けいせんふひょう」,港湾の係留施設の一つ。港湾の水域で船舶が停泊するためのブイ(浮標)で,これに鎖やロープなどで船舶を固定する。
 関連ページ : 社会資本:港湾設備 ,  
 用語一覧へ

 【係留施設】( mooring facilities )
 岸壁,物揚場,係船浮標,桟橋,浮桟橋などの船舶が港湾で停泊するために設けられた施設。
 関連ページ : 社会資本:港湾設備 ,  
 用語一覧へ

 【ゲーサイト】( goethite )
 オキシ水酸化鉄(FeOOH)の一種,鉄の酸化鉱物である針鉄鉱(しんてっこう)の鉱物名で,化学式α-FeOOH で表される。
 関連ページ : 腐食基礎:腐食反応と溶存酸素 ,  鋼の腐食:鋼の腐食生成物 ,  鋼の腐食:腐食した鋼の腐食 ,  
 用語一覧へ

 【ケーブル】( cable )
 被覆電線,光ファイバーなどの電力ケーブル,通信ケーブル,ロープ(ワイヤーロープ)などの総称として用いられる。なお,ケーブルカーに用いられる鉄線や鋼線を使ったものは鉄索(てっさく)・鋼索(こうさく)とも呼ぶ。
 関連ページ : 防食基礎:構造対策とは ,  
 用語一覧へ

 【ケーブルエレクション】( cable erection )
 桁下が河川部,谷間などでベントが設置できない場合,加えて鉄塔設備とアンカーブロックが設置できる場合に使用できる工法である。
 鉄塔設備を移動式クレーンなどで組み立て,直吊り設備とケーブルクレーン設備を組み,架設部材をケーブルクレーンで吊り,受け梁で支持しながら逐次架設する。架設完了後に仮設備を解体する。
 関連ページ : 鋼橋製作:架設工法 ,  
 用語一覧へ

 【罫書(けがき)】( marking-off, laying out, scribing )
 工作物の表面に,設計図面に従って,切断加工の基準となる線や穴あけ位置などを描く作業をいう。
 関連ページ : 防食塗装系:新設時塗装 ,  
 用語一覧へ

 【下水道】( sewer )
 雨水(主に都市部)および汚水を地下水路で集め,公共用水域へ排出するための施設・設備であり,多くは浄化などの水処理を行う。日本の下水道普及率は約75%(2011年現在)と先進国の中では比較的低い。
 特に地方の市町村では普及率50%未満が多い。現在の下水道法は,1900年制定の旧下水道法を廃止し,1958年(昭和33年)に制定された法律第79号。法の目的は 「下水道の整備を行い,都市の健全な発達,公衆衛生の向上及び公共用水域の水質保全を図ること」 としている。
 関連ページ : 社会資本:水道 ,  
 用語一覧へ

 【桁構造】( girder structure )
 一本またはそれ以上の棒を適当に支持して,曲げに対する抵抗により荷重を支える構造をいう。部材としては,直線部材を用いるのが普通で,その支持方法により単純,片持ち,張出し,固定,連続およびゲルバーの各形式がある。
 関連ページ : 鋼橋構造 ,  
 用語一覧へ

 【桁橋】( girder bridge )
 木製,鉄筋コンクリート製,鋼製,プレストレストコンクリート製などの主桁を並べて構成した橋梁を桁橋という。
 関連ページ : 鋼橋構造 ,  
 用語一覧へ

 【ケチミン】( ketimine )
 ケトイミンともいわれ,一般式で,R-(C=NH)-R' で表される物質の総称。カルボニル基(carbonyl group)を持つケトン R-(C=O)-R' の酸素をイミノ基(imino group)で置換した形のイミン(imine)の一種。
 脂肪族ポリアミンをケトンと反応させて得られるケチミンは,空気中の水分で加水分解しポリアミンを生成する。この特性を利用して,エポキシ樹脂プリポリマーと予め混合しておき,一液型エポキシ樹脂塗料の硬化剤として用いられる。
 関連ページ : 塗料各論:エポキシ樹脂塗料概要 ,  塗料各論:常温硬化形エポキシ樹脂塗料 ,  
 用語一覧へ

 【結晶格子】( crystal lattice )
 結晶を構成する粒子(原子,イオン,分子)の構造単位で,それらを点で置き換えて理想化した網目状の格子。⇒ 空間格子( space lattice )
 関連ページ : 腐食基礎:金属結晶構造 ,  
 用語一覧へ

 【結晶構造】( crystal structure, crystalline structure )
 結晶中の原子の幾何学的な配列の様式を結晶構造という。
 結晶の基本的な性質は,その結晶構造に依存する。結晶構造は「基本構造」と「格子」の2つから成る。つまり格子と基本構造が決まれば、結晶構造も決まる。
 周囲の環境が同一である点を格子点といい,格子点に付随する構造を「基本構造」という。格子点を結んだものを「単位格子」という。
 結晶内部で,原子・原子団・分子・イオンがつくる周期的に規則正しい格子状の配列を結晶格子といい,14種に分類される。
 例えば,配位数 12 の結晶構造では,球が密に積み重なる。これを最密充填構造(又は最密構造)という。第 3 段目の重なり方の違いで,六方最密充填( hexagonal close - packing ,ちょう密六方格子)と立方最密充填( cubic close - packing ,面心立方格子)に分けられる。
 配位数 8 では,体心立方格子( body – centered cubic lattice )の構造に,配位数 6 では正八面体に,配位数 4 では正四面体になる。
 関連ページ : 金属概論:金属の結晶構造 ,  金属概論:鉄鋼の微細構造 ,  腐食基礎:金属結晶構造 ,  腐食基礎:合金の結晶構造 ,  腐食基礎:金属構造欠陥 ,  腐食基礎:金属表面:はじめに ,  
 用語一覧へ

 【結晶粒界】( grain boundary )
 液体が冷却され固体になるとき,多数の微小な結晶が別々に成長して多結晶体になる。個々の結晶の方向が揃うことは稀であり,形成された多結晶体を構成する結晶は隣接する結晶と方向が異なる。結晶との間に生じる不連続な境界面を結晶粒界という。
 結晶粒の界面(結晶粒界)は,二つの結晶粒の格子が乱れた不連続領域になっている。結晶粒界は,結晶粒内部に比べて,不純物が入り込む機会が多く,金属の腐食にとって欠陥部として働き,甚だしい場合には,局部的な腐食である粒界腐食(intergranular corrosion)として問題となることがある。
 関連ページ : 金属概論:鉄鋼の微細構造 ,  腐食基礎:金属結晶構造 ,  腐食基礎:合金の結晶構造 ,  腐食基礎:金属構造欠陥 ,  腐食基礎:腐食の開始について ,  腐食基礎:金属表面:はじめに ,  鋼の腐食:粒界腐食 ,  
 用語一覧へ

 【結露】( dew formation )
 露点以下の温度で水蒸気が凝縮すること。【JIS Z0103「防せい防食用語」】
 水蒸気を含んでいる空気が冷却して露点以下になり,水蒸気が液化して露を結ぶ現象。【JIS H 0201「アルミニウム表面処理用語」】
 関連ページ : 腐食基礎:清浄表面の濡れ ,  腐食概論:鋼の腐食とは ,  鋼の腐食:大気腐食の分類 ,  鋼の腐食:絶対湿度とは ,  鋼の腐食:濡れについて ,  鋼の腐食:結露の発生1 ,  鋼の腐食:結露の発生2 ,  鋼の腐食:鉄鋼の大気腐食(屋内) ,  防食基礎:構造対策とは ,  塗装概論:新設時塗装管理(塗装作業) ,  塗装概論:塗替え塗装管理(塗装作業) ,  
 用語一覧へ

 【ケトン】( ketone )
 カルボニル基( >C=O :carbonyl group )を持ち, R−C(=O)−R' で表される有機化合物の総称。
 関連ページ : 塗料各論:エポキシ樹脂塗料概要 ,  
 用語一覧へ

 【ケトン系溶剤】( ketones (solvent) )
 溶剤として用いるケトン類の総称。【JIS K5500「塗料用語」】
 2-ブタノン,メチルイソブチルケトン,シクロヘキサノンなど。JIS K 8900「2-ブタノン(試薬)」,JIS K 8463「シクロヘキサノン(試薬)」参照
 関連ページ : 塗料概論:溶剤類