社会資本・腐食防食関連の技術用語 (索引)

 “社会資本“,及び“腐食防食“に関連する記事を理解するうえで必要となる基礎用語,法則類,定義などについて,その概要を紹介するとともに,関連するページとのリンクを構成する。
 ここでは,サ行 “せ”の用語を  せあ~せち,  せつ~せわ,  せん  に分けて紹介する。

 用語一覧 せあ~せち

ぜい化(脆化)(塗膜の) 】  , 【 青函トンネル 】  , 【 正極 】  , 【 製鋼 】  , 【 製鋼用銑 】  , 【 清浄度 】  , 【 ぜい性(脆性) 】  , 【 生成物 】  ,

製銑 】  , 【 成層圏 】  , 【 製鉄 】  , 【 静電塗装 】  , 【 性能規格 】  , 【 正反射 】  , 【 製品規格 】  , 【 製品ブラスト 】  ,

生物圏 】  , 【 成分分析 】  , 【 赤外分光分析 】  , 【 析出硬化ステンレス鋼 】  , 【 積層欠陥 】  , 【 赤鉄鉱 】  ,

石油 】  , 【 石油ガス(PG) 】  , 【 石油系溶剤 】  , 【 石油樹脂 】  , 【 石油の備蓄の確保等に関する法律 】  , 【 石油備蓄基地 】  , 【 石油備蓄タンク 】  , 【 石油ベンジン 】  , 【 施工性

 用語の概要と関連ページ


 【ぜい化(脆化)(塗膜の)】( brittleness, embrittlement )
 脆化(brittleness)とは,時間の経過に伴って,塗膜が柔軟性を失って小さな細片に容易に分解するようになる現象。
 脆化(embrittlement)とは,膜がたわみ性を損なう現象。【JIS K5500「塗料用語」】
 関連ページ : 塗装概論:塗替え塗装管理(塗膜除去) ,  塗膜の試験規格:はがれの等級 ,  
 用語一覧へ

 【青函トンネル】( Seikan Tunnel )
 青森県東津軽郡今別町浜名と北海道上磯郡知内町湯の里を結ぶ 1987年(昭和62年)に完成したJR北海道の鉄道トンネル(海底トンネル)。
 関連ページ : 社会資本:鉄道新幹線網 ,  
 用語一覧へ

 【正極】( positive electrode, cathode )
 電池において,その放電時に外部回路から電子が流れ込む,又は外部回路に向かって正電荷が流れ出す電極。 ⇒ 電極
 関連ページ : 腐食基礎:腐食と電気化学 ,  腐食基礎:腐食開始と継続 ,  
 用語一覧へ

 【製鋼】( steel making )
 銑鉄(せんてつ),屑鉄,また鉄鉱石に,造滓溶剤,マンガン鉱,また目的に応じて合金鉄を加え,溶錬して鋼を製造する工程。
 関連ページ : 鋼橋製作:工程 ,  
 用語一覧へ

 【製鋼用銑】( pig iron for steel making )
 鋼を作るための銑鉄を製鋼用銑といい,製品の鋼より炭素を多く含む。
 関連ページ : 金属概論:鉄鋼の分類 ,  
 用語一覧へ

 【清浄度】( cleanliness, preparation grade )
 グリットを用いたブラスト処理による表面の標準的前処理の等級付け。【JIS H8200「溶射用語」】
 鋼材表面を処理した後の,被覆の付着を阻害するミルスケール及びさび,塩類,油分などの汚れの除去程度。【 JIS Z 0310「素地調整用ブラスト処理方法通則」】
 ある(素地調整)方法によって得られる清浄仕上げの品質水準を説明する分類(JIS Z 0310「素地調整用ブラスト処理方法通則」,ISO 8501/1参照)。【JIS K5500「塗料用語」】
 関連ページ : 鋼橋製作:素地調整 ,  防食基礎:素地調整概論 ,  防食基礎:さび度,除せい度 ,  防食基礎:溶射皮膜の品質 ,  塗装概論:塗替え塗装工程 ,  塗装概論:塗装施工管理 ,  塗装概論:新設時塗装管理(素地調整) ,  
 用語一覧へ

 【ぜい性(脆性)】( brittleness )
 一般に硬くてもろく,変形能の小さい性質。通常,衝撃試験における衝撃値の大小又は破面の状況によって比較される。【JIS G 0203「鉄鋼用語(製品及び品質)」】
 関連ページ : 塗料評価:耐衝撃性 ,  
 用語一覧へ

 【生成物】( puroduct )
 化学反応では,反応する出発物質を反応物,基質,又は始原系,原料などと呼び,反応で生成ずる物質は生成物と呼ぶ。
 関連ページ : 腐食基礎:化学反応式とは ,  
 用語一覧へ

 【製銑】( smelting of pig iron )
 読み「せいせん」,鉄鉱石,マンガン鉱,造滓溶剤,コークスを高炉にいれ,熱風で銑鉄(せんてつ)を製造する工程。
 関連ページ : 鋼橋製作:工程 ,  金属概論:金属利用の歴史 ,  
 用語一覧へ

 【成層圏】( Stratosphere )
 気圏の地表から 9~17km(対流圏)から 50kmまで,高度とともに気温が上昇する。成層圏には,オゾン層が存在する。
 関連ページ : 鋼の腐食:大気とは ,  塗料概論:塗料の環境影響 ,  
 用語一覧へ

 【製鉄】( iron manufacture )
 鉄鉱石を製錬して銑鉄をつくること。
 関連ページ : 金属概論:金属利用の歴史 ,  
 用語一覧へ

 【静電塗装】( electrostatic spraying, electrostatic coating )
 霧化した塗料粒子と被塗物との間に静電電位差を掛けて,塗料の霧を被塗物に引き付けて塗る方法。塗料の霧は,回転円盤,スプレーガンなどで発生させるが,発生源に対する物体の裏側にも塗料が付着し,塗料の損失が少ないのが特徴。電圧は通常40~100kV。【JIS K5500「塗料用語」】
 一般に被塗装物を陽極,噴射装置を陰極とし,直流高電圧をかけて静電気を帯電させた噴霧状の塗料を品物に電気的に引き付けて塗装する方法。【JIS H 0201「アルミニウム表面処理用語」】
 関連ページ : 防食基礎:工業塗装 ,  防食基礎:塗装技術 ,  塗装概論:塗装工程(塗り付け:歴史) ,  塗装概論:塗り付け方法 ,  
 用語一覧へ

 【性能規格】( performance standard )
 製品の形状,材質,成分,品質,性能,耐久性,安全性,機能などの全般を規定するこれまでの製品規格と異なり,製品の性能,品質などの要求事項について部分的に定めた規格。⇒ 規格
 関連ページ : 塗料評価:はじめに ,  塗料評価:品質試験の項目と手順 ,  塗膜の評価:性能評価の考え方 ,  
 用語一覧へ

 【正反射】( regular reflection, specular refrection )
 幾何光学の反射の法則に従う,拡散がない反射。【JIS Z 8120「光学用語」】⇒ 鏡面反射
 関連ページ : 塗膜の評価:鏡面光沢度 ,  
 用語一覧へ

 【製品規格】( product specification, product standard )
 製品の形状,寸法,材質,成分,品質,性能,耐久性,安全性,機能などを規定した規格。⇒ 規格
 関連ページ : 塗膜の評価:性能評価の考え方 ,  
 用語一覧へ

 【製品ブラスト】( blasting after make-up )
 ⇒ 二次素地調整
 関連ページ : 塗装概論:新設塗装工程 ,  鋼橋製作:素地調整 ,  塗装概論:新設時塗装管理(素地調整) ,  防食塗装系:新設時塗装方法 ,  
 用語一覧へ

 【生物圏】( biosphere )
 地球上の生物が生活できる環境を有している部分をいい,地表,地下,水中など岩石圏,水圏に含まれ,通常は空中(大気圏)を含まない。
 関連ページ : 鋼の腐食:大気とは ,  
 用語一覧へ

 【成分分析】( component analysis )
 物質の化学種を明らかにする手法を指し,組成分析,化学分析ともいう。⇒ 化学分析
 関連ページ : 防食基礎:腐食試験・化学分析 ,  
 用語一覧へ

 【赤外分光分析】( infrared spectrometry )
 赤外吸収スペクトルを測定して定性・定量を行う分析方法。【JIS K 0211「分析化学用語(基礎部門)」】
 官能基の振動による赤外線吸収を利用した分析方法。
 関連ページ : 防食基礎:腐食試験・化学分析 ,  
 用語一覧へ

 【析出硬化ステンレス鋼】( precipitation hardening stainless steels )
 
 関連ページ : 金属概論:ステンレス鋼 ,  
 用語一覧へ

 【積層欠陥】( stacking fault )
 格子面の重なり方の不整による格子欠陥(面欠陥)。⇒ 面欠陥
 関連ページ : 腐食基礎:金属構造欠陥 ,  
 用語一覧へ

 【赤鉄鉱】( hematite )
 読み「せきてっこう」,ヘマタイトともいい,鉄(Ⅲ)の三方晶系の酸化鉱物で化学組成 Fe2O3(三酸化二鉄),金属光沢を持つ鉄黒色の鉱物で主要な鉄鉱石である。粉末は赤色を示し,ベンガラとして知られる赤色顔料に用いられる。
 関連ページ : 腐食基礎:腐食反応と溶存酸素 ,  鋼の腐食:腐食生成物 ,  
 用語一覧へ

 【石油】( petroleum )
 天然の炭化水素を主成分とする液状の可燃性物質の総称で,採掘された石油を原油という。
 採掘された原油を精製し,様々の石油製品として活用されている。
 関連ページ : 防食塗装系:タンク外面の防食 ,  
 用語一覧へ

 【石油ガス(PG)】( liquefied petroleum gas )
 石油系天然ガスともいわれ,石油製品の一種で,精製時に発生するガスをいう。
 石油ガスは,ブタン(C4H10)などを含みプロパン(C3H8)を主成分(70~80%)とする可燃性ガスで,一般にはプロパンガスといわれる。石油ガスは, 約-1℃まで冷却,又は 7気圧程度の加圧で液化するので,液化石油ガス(liquefied petroleum gas;LPG)として輸送・備蓄されている。
 関連ページ : 防食塗装系:タンク外面の防食 ,  
 用語一覧へ

 【石油系溶剤】( petroleum solvent )
 ⇒ 工業ガソリン
 関連ページ : 塗料概論:溶剤類 ,  塗膜の評価:耐揮発油性 ,  
 用語一覧へ

 【石油樹脂】( petroleum resin )
 石油ナフサを熱分解し,エチレン,プロピレン,ブタジエンなどを分取した残りの副生油のうち,不飽和性の高いジエン類を原料として,酸性触媒により重合し樹脂製品としたもの。
 関連ページ : 塗料各論:防食用変性エポキシ樹脂塗料 ,  
 用語一覧へ

 【石油の備蓄の確保等に関する法律】( Oil Stockpiling Act )
 1973年(昭和48年)の第四次中東戦争を機に,石油価格が大幅に引き上げられ,世界経済が混乱に至ったいわゆる石油危機(オイルショック)を受けて,1975年(昭和50年)に制定された。
 法の目的は,“石油の備蓄を確保するとともに、備蓄に係る石油の適切な供給を図るための措置を講ずることにより、我が国への石油の供給が不足する事態及び我が国における災害の発生により国内の特定の地域への石油の供給が不足する事態が生じた場合において石油の安定的な供給を確保し、もつて国民生活の安定と国民経済の円滑な運営に資すること”である。
 関連ページ : 防食塗装系:タンク外面の防食 ,  
 用語一覧へ

 【石油備蓄基地】( oil stockpiling base )
 1975年(昭和50年)に制定された「石油の備蓄の確保等に関する法律(法律第九十六号)」に基づき,日本政府が戦略的に建設した大規模な石油備蓄基地(国家備蓄)の他に,民間企業が石油流通の施設に在庫を多めに持つ民間備蓄,産油国と連携した産油国共同備蓄の対象となる石油備蓄のための基地を指す。
 関連ページ : 防食塗装系:タンク外面の防食 ,  
 用語一覧へ

 【石油備蓄タンク】( petroleum stockpile tank )
 ⇒ 石油備蓄基地
 関連ページ : 防食塗装系:タンク外面の防食 ,  
 用語一覧へ

 【石油ベンジン】( petroleum benzine )
 主成分がヘキサン,イソヘキサンなどの炭素数 5〜6(C5〜C6)の脂肪族飽和炭化水素の混合物であり,無色の揮発性の液体で特異な臭いがあり,エタノール及びジエチルエーテルに極めて溶けやすく,水にほとんど溶けない。密度は,約 0.7 g/mL である。【JIS K85942015 「石油ベンジン(試薬)」】
 関連ページ : 塗膜の評価:耐揮発油性 ,  
 用語一覧へ

 【施工性】( workability, finish ability )
 読み「せこうせい,しこうせい」,施工(せこう,しこう,construction , execution , operation , application)のし易さをいう。施工とは設計図書に基づき,建築物や工作物の工事を実施することを指す。
 関連ページ : 防食設計:防食設計時の要点 ,  防食設計:維持管理条件