第四部:無機化学の基礎 生活と無機(電気通信材料)

  ☆ “ホーム” ⇒ “生活の中の科学“ ⇒ “基礎化学(目次)“ ⇒

  ここでは,インターネットと構成機器に関連し, 【コンピュータネットワーク】, 【構成機器について】 に項目を分けて紹介する。

  コンピュータネットワーク

 コンピュータネットワーク( Computer network )
 通信インフラとも呼ばれ,複数のコンピュータを接続する技術である。
 ネットワークの規模により,PAN ,LAN ,CAN ,MAN ,WAN ,GAN などに分類される。
 PAN ( Personal Area Network ):個のコンピュータ機器間(プリンター,ファクシミリ,電話、個人情報端末,スキャンなど)の通信を行うネットワークである。
 LAN ( Local Area Network ):個人の家,オフィス,ビルなど狭い範囲をカバーするネットワークである。
 CAN ( Campus Area Network ):複数のLANを相互接続し,地理的にまとまった領域( MAN より狭い範囲)をカバーするネットワークである。略称 CAN には,自動車や船舶などの輸送用機械,工作機械などの産業用ロボットを対象とした相互接続された機器間のデータ転送に使われる規格( Controller Area Network )もある。
 MAN ( Metropolitan Area Network ):LAN や CAN同士を相互接続したネットワークであるが,1 つの都市全域より広い範囲をカバーすることはない。
 WAN ( Wide Area Network ):広い範囲をカバーするネットワークである。
 GAN ( Global Area Network ):一般的には,多数の無線 LAN アクセスポイントや通信衛星などを使い,移動体通信を広範囲に行うことである。

 インターネットワーキング( internetworking )
 コンピュータネットワークを他のネットワークと接続しネットワーク間でのやりとりを可能にすることである。企業,団体や政府などのネットワーク間の相互接続を指す場合もある。
 インターネットワークは,管理者や参加者により次の 3 つに分類される。
 イントラネット( Intranet ):企業内のネットワークなど,単一の管理主体により,外部に対して閉じ,特定のユーザーしかアクセスできないインターネットワークである。
 エクストラネット( Extranet ):複数のイントラネットを相互接続したインターネットワークである。
 インターネット ( Internet ):地球上の多数の政府,学界,公共,私用のネットワークを相互接続したインターネットワークである。他のネットワークと接続するために,ルータと呼ばれる機器や,インターネットサービスプロバイダと呼ばれる通信事業者のサービスを利用し,世界規模でコンピュータ同士を接続したネットワークである。

 参考
 インターネットサービスプロバイダ
 インターネットに接続できるサービスを提供する事業者のことで,通常は,電子メールの送信,ホームページの閲覧には,インターネットサービスプロバイダと契約する必要がある。
 WWW ( World Wide Web :ワールド ワイド ウェブ)とは,インターネット上で提供される複数の文書(テキスト)を相互に関連付け,結び付ける仕組(ハイパーテキストシステム)である。

インターネットの概念図

インターネットの概念図
図出典:総務省インターネットの仕組み

  ページの先頭へ

  構成機器について

 ネットワークを構成する機器
 ネットワークは,様々な機器(ハードウェア)が配線(電線,光ファイバ)や無線により,相互に接続されることで構成される。
 主なものには,コンピュータをネットワークに接続するためのハードウェアとしてのネットワークインタフェースカード(ネットワークカード),信号を長距離まで送るために,信号を受信し,それを増幅した上で送出する伝送路上の電子機器(リピータ),ネットワークにおいて中継をおこなう機器(ハブ),ネットワーク同士を接続する機器(ブリッジ),セグメントと呼ばれるネットワークの単位にネットワークを分割する装置(ルータ)などで構成されている。

 コンピュータを構成する機器(要素)
 次に示す 5 つの装置を「コンピュータの 5 大装置」という。
 入力装置:パソコンに命令を与えるための装置(マウス,キーボード,スキャナ,バーコードリーダー,マイクなど)。
 出力装置:処理結果や情報を人間に理解できる文字,映像,音などにするための装置(ディスプレイ,プリンタ,スピーカなど)。
 記憶装置:処理に関する情報,プログラム,データなどを記憶・保存するための装置で主記憶装置と補助記憶装置に分けられる。
 主記憶装置は,メインメモリや一次記憶装置ともいい,読み書き可能な RAM と書き込みができない ROM がある。主記憶装置のほとんどは,半導体メモリである。
 補助記憶装置は,二次記憶装置ともいい,コンピュータに固定されたハードディスクの他に,取り外しが可能なリムーバブルハードディスク,CD ,DVD ,BD ,半導体メモリのフラッシュメモリがある。
 演算装置:論理演算や四則演算などの演算をおこなう装置。
 制御装置:各種装置に命令の実行に必要な信号を送り,全体を制御するための装置。

 なお,CPU ( Central Processing Unit )とは,中央処理装置や中央演算処理装置などと訳され,システム全体を制御する制御装置,演算装置,データを一時記憶するレジスタ,メモリなどの記憶装置とのインタフェース,周辺機器との入出力装置とのインタフェースなどから構成されるものである。

  ページの先頭へ