第四部:無機化学の基礎 生活と無機(燃焼ガスの処理)
☆ “ホーム” ⇒ “生活の中の科学“ ⇒ “基礎化学(目次)“ ⇒
ここでは,ガソリンエンジンなどの燃焼ガス浄化に用いる三元触媒に関連し, 【三元触媒とは】, 【排ガス浄化の化学反応】, 【三元触媒の浄化特性に与える影響】 に項目を分けて紹介する。
三元触媒とは
1970年代に,自動車排気ガスの環境汚染に対する関心が高まり,排気ガス規制が 1975年から開始した。規制に適合するため,種々の開発がなされ,図に示すような三元触媒を用いた方式が一般化している。
一酸化炭素は,人体に重大な影響を与える物質としてよく知られている。窒素酸化物は,呼吸器障害のみならず,「環境問題」で紹介するように光化学オキシダントの原因物質である。炭化水素は,窒素酸化物と同様に,光化学オキシダントの原因物質であるとともに,発がん性物質のベンゼンや 1 – 3 ブタジエンを含むことも問題視される。
排ガス中の炭化水素,一酸化炭素,窒素酸化物を同時に処理する機能を持つ触媒を「三元触媒」という。
三元触媒とは,触媒機能を持つ白金( Pt ),パラジウム( Pd )やロジウム( Rh )などの貴金属(レアメタル)を微粒子(ナノ粒子)化し,下図に例示するように,担体表面に付着させたものである。
担体には,多孔質の酸化アルミニウム(アルミナ( Al2O3 ),酸素貯蔵機能を有する酸化セリウム(Ⅳ)(セリア: CeO2 )と二酸化ジルコニウム(ジルコニア: ZrO2 )の固溶体などが多く用いられている。
ページの先頭へ
排ガス浄化の化学反応
三元触媒の表面では,複雑な化学反応が起きていると考えられる。これを模式的に示すと,次に示すように,炭化水素と一酸化炭素を酸化し,二酸化炭素に変え,窒素酸化物を還元し,窒素に変える反応が起きている。
4CnHm + (4n+m) O2 → 4nCO2 + 2mH2O
2CO + O2 → 2CO2
2NOx → N2 + xO2
これらが同時に起きると考えると,次の様に表すこともできる。
2NOx + αCO + 2βCnHm + γO2 → N2 + βmH2O + (α+2βn) CO2
ここで,γ={α+β( m + 4n ) }/ 2 - x
ページの先頭へ
三元触媒の浄化特性に与える影響
浄化特性
三元触媒の性能は,化学反応であることから,触媒の温度と酸素の濃度に影響される。ガソリンエンジンの空気と燃料の混合比を空燃比(A/F)といい,触媒周辺の酸素濃度が空燃比と相関があると仮定し,触媒の性能(浄化特性)を評価するのが一般的である。
三元触媒の浄化特性は,下図に示すように,エンジンの空燃比(A/F)に大きく依存し,ある範囲(触媒の浄化ウインドウと呼ぶ)で最も有効に働くことが分かる。
そこで,適切な浄化率の維持を,図「三元触媒」に示した例の様に,空燃比を精密に制御する酸素センサーを用いた燃料噴射制御( EFI )で実現しているのが通例である。
(独)交通安全環境研究所 小高らの「寒冷地における触媒温度挙動が亜酸化窒素(N2O)排出に与える影響」(平成 13 年度フォーラム 自動車の低公害化に関する研究 )の報告によると,
触媒活性化は,触媒温度に大きく依存する。図に示す触媒の 窒素酸化物( NOx 茶色線)と 一酸化炭素( CO 青色線)の浄化率が 50%となる温度(触媒活性化温度)は約 250℃で,浄化率 95%に達する温度(触媒活性温度)は 350℃付近にある。
一方で,窒素酸化物(例えば NO2 )の還元過程で生成する 亜酸化窒素( N2O )の量(緑色線)は,150℃程度から始まり,触媒温度の増加と共に増加し,約 320℃でピークを迎え,その後亜酸化窒素の分解が進み(赤色線)により減少し,550℃付近で 浄化率 95%に至る。
亜酸化窒素( N2O )は,CO2 の約300倍の温室効果を持つといわれ,人為的発生源の中で約 40%が自動車からの排出といわれている。従って,排気ガス浄化では,亜酸化窒素の発生を極力抑える必要がある。
すなわち,自動車排気ガスの浄化では,触媒温度が 500℃を超える運転が重要であることが分かる。
ページの先頭へ