化学関連用語解説 (索引)

 ここでは,化学を理解するうえで必要となる基礎用語,法則類,定義などについて,その概要を紹介するとともに,関連するページとのリンクを構成する。
 
  ☆ “ホーム” ⇒ “生活の中の科学“ ⇒ “化学(目次)“ ⇒


 サ行 シで始まる用語を  ( シア - シク ) ,  ( シケ - シャ ) ,  ( シュ ) ,  ( ショ ) ,  ( シラ - シン )  に分けて紹介する。

 用語一覧  サ行  ショ

常温硬化 】  , 【 浄化ウインドウ 】  , 【 小角X線散乱法 】  , 【 消化酵素 】  , 【 蒸気圧降下 】  , 【 使用基準(食品添加物) 】  , 【 蒸気タービン 】  , 【 晶系 】  , 【 錠剤法 】  , 【 硝酸 】  , 【 硝酸エステル 】  , 【 焼成工程
 
脂溶性ビタミン 】  , 【 焦性没食子酸 】  , 【 消石灰 】  , 【 状態分析 】  , 【 状態量 】  , 【 焦電効果 】  , 【 照度 】  , 【 上皮小体ホルモン 】  , 【 消泡剤 】  , 【 除去付加酵素
 
触媒 】  , 【 食品衛生法 】  , 【 食品添加物 】  , 【 食品発色剤 】  , 【 食品保存料 】  , 【 植物繊維 】  , 【 食物繊維 】  , 【 食用タール系色素 】  , 【 助酵素 】  , 【 助色団 】  , 【 暑中コンクリート 】  , 【 ショットキー接合 】  , 【 しょ糖脂肪酸エステル

 用語の概要と関連ページ


 【常温硬化】( cold setting )
 熱硬化性材料の室温における硬化(JIS K 6900「プラスチック―用語」)。常温硬化型接着剤とは,熱を加えないで硬化する接着剤( JIS K6800 「接着剤・接着用語」)。
 関連ページ : プラスチックの記号と関連用語   熱硬化性プラスチックとは   不飽和ポリエステル樹脂   その他高分子材料   
 用語一覧へ
 
 【浄化ウインドウ】( )
 三元触媒の浄化特性は,エンジンの空燃比(A/F)に大きく依存する。最も有効に働く範囲を浄化ウィンドウという。
 関連ページ : 自動車用三元触媒   
 用語一覧へ
 
 【小角X線散乱法】( small angle X-ray scattering )
 略号 SAXS ,X線を物質に照射し,散乱角の小さいX線を測定し,物質の構造情報を得る分析手法。
 関連ページ : 有機化合物の分析   
 用語一覧へ
 
 【消化酵素】( digestive enzymes )
 摂取した食物の消化に使われる酵素。栄養素にる炭水化物分解酵素,たんぱく質分解酵素,脂肪分解酵素などに分けられる。
 関連ページ : 糖の代謝   
 用語一覧へ
 
 【蒸気圧降下】( vapor-pressure depression )
 不揮発性溶質の希薄溶液における束一的性質( colligative properties )をもつ現象(蒸気圧降下,沸点上昇,凝固点降下,浸透圧など)の一つである。すなわち,溶質の濃度が十分に低ければ,溶媒の化学ポテンシャルの強度は溶質の種類に依存せず,溶液の蒸気圧が溶質のモル濃度(より正確には質量モル濃度またはモル分率)に依存して降下する現象。
 関連ページ : 希薄溶液の性質:蒸気圧降下   
 用語一覧へ
 
 【使用基準(食品添加物)】( )
 厚生省告示第370号「食品,添加物等の規格基準」に,食品添加物の上限量を使用しても一日摂取許容量( ADI )を大きく下回る量の摂取になるように定められている。
 関連ページ : 食品添加物とは   
 用語一覧へ
 
 【蒸気タービン】( steam turbine )
 関連ページ : ボイラの化学   
 用語一覧へ
 
 【晶系】( crystal system )
 → 結晶系
 関連ページ : 固体の形と結晶構造   
 用語一覧へ
 
 【錠剤法】( tablet method ,pellet method )
 赤外分光分析法における固体試料の透過測定法の一つ。
 関連ページ : 赤外吸収スペクトル測定   
 用語一覧へ
 
 【硝酸】( nitric acid )
 窒素のオキソ酸( HNO3 )。強い酸化力のある強酸。
 関連ページ : 酸化剤・還元剤   
 用語一覧へ
 
 【硝酸エステル】( nitric ester )
 硝酸とアルコールのエステル化合物: R–ONO2
 関連ページ : 不飽和ポリエステル樹脂   
 用語一覧へ
 
 【焼成工程】( calcination process )
 高温加熱工程。安定した構成化合物を得ることを目的に行われ,物質の性質を決定する重要な工程。
 関連ページ : セメントの化学   
 用語一覧へ
 
 【脂溶性ビタミン】( fat-soluble vitamin )
 水に溶けにくく油(脂)に溶けやすいビタミンの総称で,ビタミンA ,ビタミンD ,ビタミン E ,ビタミン K などが脂溶性ビタミンに分類される。
 関連ページ : ビタミンとは   
 用語一覧へ
 
 【焦性没食子酸】( pyrogallic acid )
 読みは「しょうせいもっしょくしさん」,ベンゼン環に 3 つの水酸基を持つピロガロール(pyrogallol :ベンゼン-1,2,3-トリオール)。有機合成試薬,写真の現像液,毛織物の媒染剤,染料の成分として用いられる。
 関連ページ : フェノール   
 用語一覧へ
 
 【消石灰】( slaked lime )
 消石灰は,生石灰( CaO )と水( H2O )を混ぜ,次に示す「消化」と呼ばれる反応で得られる水酸化カルシウム( Ca(OH)2 )である。
 関連ページ : 漆喰   
 用語一覧へ
 
 【状態分析】( analysis of state )
 含有元素組成以外の化学情報(例えば,化合物の形態,分布,結晶系など)を得るための化学分析。
 関連ページ : 分析化学とは   化学分析の流れ   X線回折   質量分析   イオンクロマトグラフィー   有機化合物の分析   
 用語一覧へ
 
 【状態量】( quantity of state )
 熱力学において,対象とする系(主に平衡状態の物質や場)の状態で一意的に決まる物質量である。状態量は,履歴や経路には依存しない。状態量には,示量性の状態量と示強性の状態量に分けられる。
 関連ページ : 内部エネルギーとエンタルピー   
 用語一覧へ
 
 【焦電効果】( pyroelectric effect )
 温度変化で誘電体の分極(表面電荷)が変化する現象である。焦電体は圧電効果も示すので,圧電体の一種でもある。
 関連ページ : 赤外分光分析装置   
 用語一覧へ
 
 【照度】( illuminance )
 光の照射を受ける面の単位面積当たりに入射する光束。
 関連ページ : 無機化学(光の評価)   
 用語一覧へ
 
 【上皮小体ホルモン】( parathyroid hormone )
 副甲状腺( parathyroid gland )から分泌されるホルモン。⇒パラトルモン
 関連ページ : 主な内分泌器官   
 用語一覧へ
 
 【消泡剤】( antifoaming agent , defoaming agent )
 破泡剤,抑泡剤の総称。特殊な界面活性剤又はシリコーン油が用いられる。( JIS K 3211「界面活性剤用語」)
 関連ページ : 界面活性剤関連用語   
 用語一覧へ
 
 【除去付加酵素】( lyase )
 ⇒リアーゼ
 関連ページ : 酵素(はじめに)   酵素の EC 番号とは   
 用語一覧へ
 
 【触媒】( catalyst )
 少量使用して化学反応の速度を増大し,かつ理論上は反応の終りにも化学的に不変のまま残留する物質(JIS K 6900「プラスチック―用語」)。すなわち,化学反応の反応速度を高める目的で用い,反応前後で変化しない物質,又は反応後に再生して元に戻る物質をいう。
 関連ページ : 活性化エネルギー   プラスチックの記号と関連用語   熱硬化性プラスチックとは   燃焼排ガスの浄化   
 用語一覧へ
 
 【食品衛生法】( food hygiene law )
 1947年(昭和22)制定の「食品の安全性を確保することにより,飲食による衛生上の危害の発生を防止し,国民の健康の保護を図ること」を目的とした法律。
 関連ページ : 食品添加物とは   
 用語一覧へ
 
 【食品添加物】( food additives )
 食品の製造の過程において又は食品の加工若しくは保存の目的で,食品に添加,混和,浸潤その他の方法によって使用するものをいう(食品衛生法第4条第2項)。
 具体的には,使用目的により,食品の製造や加工のために必要な製造用剤,食品の風味や外観を良くするための甘味料,着色料,香料など,食品の保存性を良くする保存料,酸化防止剤など,食品の栄養成分を強化する栄養強化剤などに分けられる。
 関連ページ : 生活の中の有機材料   非イオン(ノニオン)界面活性剤   食品添加物とは   
 用語一覧へ
 
 【食品発色剤】( food color formers )
 それ自体は色を持たないが,肉類の色を鮮やかに見せるため,動物性食品中に含まれる赤血球の色素(ヘモグロビン)や筋肉細胞の色素(ミオグロビン)と結合して,加熱しても安定した赤色の化合物になる食品添加物である。
 主に,亜硝酸ナトリウムが使われ,硝酸ナトリウム・硝酸カリウムを併用することがある。ハム,ソーセージ,かまぼこ,鯨肉ベーコン,イクラ,筋子に対しての使用は認められているが,日本の法令では生鮮食肉や鮮魚への使用は認められていない。
 関連ページ : 発色剤,漂白剤,光沢剤   
 用語一覧へ
 
 【食品保存料】( food preservative )
 食品の腐敗や変敗(変質・腐敗)の原因となる微生物の増殖を抑制(静菌効果という)し,腐敗や保存性を高める添加物である。微生物を殺すことを目的とした殺菌剤とは異なり,菌の増殖後に添加しても効果は得られない。
 食肉製品,菓子類,漬物などの加工食品に使われるが,豆腐や精肉などの生鮮食品には使用されない。主な保存料には,亜塩素酸ナトリウム,亜硝酸ナトリウム,しらこたん白抽出物,安息香酸,ソルビン酸,プロピオン酸,ε-ポリリジンなどがある。
 関連ページ : 保存料,酸化防止剤,防かび剤   
 用語一覧へ
 
 【植物繊維】( vegetable fiber )
 主にセルロースを構成要素とし,種子から得られるもの,じん(靱)皮(茎の形成層の外側)から得られるもの,葉脈から得られるもの,果実から得られるものに分けられる。
 関連ページ : 繊維とは   
 用語一覧へ
 
 【食物繊維】( dietary fiber )
 食物として摂取した場合に,消化されエネルギー源となる多糖と消化されない多糖に分けられ,消化されない多糖は食物繊維として扱われる。
 関連ページ : 多糖とは   
 用語一覧へ
 
 【食用タール系色素】( edible tar dyes )
 食品の添加物として使用が認められている 12 種のタール系色素を食用タール系色素という。食用タール系色素は,菓子,漬物,魚介加工品,畜産加工品などに用いられているが,使用基準が定められており,カステラ,きな粉などの指定された食品への使用は禁止されている。
 関連ページ : 着色料   
 用語一覧へ
 
 【助酵素 】( coenzyme )
 ⇒補酵素
 関連ページ : 酵素(はじめに)   
 用語一覧へ
 
 【助色団】( auxochrome )
 有機化合物の色の研究(発色理論)では,系内のπ電子の働きに影響を与える原子団をいう。助色団には,ヒドロキシ基(水酸基),アミノ基,カルボキシル基,スルホン基などが用いられる。
 関連ページ : 不飽和脂肪族の特徴   
 用語一覧へ
 
 【暑中コンクリート】( hot weather concreting )
 気温が高く,スランプの低下や水分の急激な蒸発などのおそれのある時期に施工されるコンクリート。
 関連ページ : コンクリートの種類と劣化   
 用語一覧へ
 
 【ショットキー接合】( schottky barrier junction )
 金属と半導体の接合をショットキー接合といい,pn 接合と同様の原理で整流性を示す。
 関連ページ : 集積回路(IC)   
 用語一覧へ
 
 【しょ糖脂肪酸エステル】( sucrose fatty acid ester )
 脂肪酸系の非イオン系界面活性剤(ノニオン界面活性剤)。単糖類のグルコース(ブドウ糖)やフルクトース(果糖)などを還元(アルデヒド基⇒ヒドロキシ基)して得られる糖アルコールのソルビトール( C6H14O6 )を分子内脱水し,5 員環や 6 員環の水酸基を 4 つ持つ環状構造の化合物である。
 関連ページ : 洗剤(界面活性剤)とは    非イオン(ノニオン)界面活性剤   
 用語一覧へ
 

  ページの先頭へ