腐食概論鋼の腐食

  ☆ “ホーム” ⇒ “腐食・防食とは“ ⇒ “腐食概論(鋼の腐食)” ⇒

 鋼腐食の基礎

 腐食関連の基礎用語

 JIS規格などに採用される主な用語は,【金属・材料関連用語】【腐食防食関連用語】に記載する。
 次に示す用語は,腐食関連の参考書や文献等で使用される用語の中で,意味を誤解され易いものを中心に紹介する。
 
「年を意味する記号 “a”」
 過去の文献等では,1年を記号 y(又は yrや year)で表わすものが多い。これらは暦年(calender year)を意味する。暦年の表記では,4年に一度の閏年(うるうどし)があるなど単位として不適切とされ,近年では,平均回帰年平均太陽年)を示す記号 a(又はatropを用いることが推奨されている。a は,ラテン語の annum(アンヌム:年)の略である。
 なお,天文学ではユリウス年(Julian year)を用い,単位は a(又はaJ)と平均太陽年と同じ記号を用いているが,定義が異なり期間の長さも僅かに異なる( 1ユリウス年 = 約 1.000021383平均太陽年)。
 JIS Z 8202-1 2000「量及び単位−第1部:空間及び時間」附属書B(参考)「特に換算率に関し参考として示すその他の SI 以外の単位」においても,年,回帰年(太陽年)の記号を a, atrop としている。
ユリウス年(Julian year)
 ユリウス年は,天文学などで使われる時間の単位で,ユリウス暦による年の平均日数 365.25日をいい,1900年1月0日 (1899年 12月 31日) グリニッジ時平均時正午を起点として計られ,天文現象の記録に用いられている。
 ユリウス暦(Julian calendar)とは,紀元前 46年にユリウス・カエサルが制定した暦で,エジプト暦の 1年の平均日数 365.25日を採用し,平年を 365日,4年に一度の閏年を 366日とした。
 現在の太陽暦は,1582年に制定されたは1年の平均日数を 365.2425日とするグレゴリオ暦(Gregorian calendar)が踏襲されている。
 グレゴリオ暦では,西暦が 4の倍数の年を閏年とするが,100の倍数の年で 100で除した商が 4の倍数でない年(例えば,2100年,2200年,2300年などの 400年に3回)を平年とする。暦で定めた1年を暦年(calendar year)といい,現行の太陽暦は,グレゴリオ暦(Gregorian calendar)を踏襲しているので,暦年の長さは平年が 365日,4年に一度の閏年(うるうどし)は 366日と定められている。
回帰年(tropical year)
 読み「かいきねん」,太陽年(solar year)ともいい,太陽が黄道上の分点(春分・秋分)と至点(夏至・冬至)から出て再び各点に戻ってくるまでの周期(約 365.2422日)をいう。回帰年は,地球軌道の変化のため毎年僅かに短縮している。
 回帰年(太陽年)は,基準となる黄道上の分点(春分・秋分)と至点(夏至・冬至)の選択により春分回帰年,秋分回帰年,夏至回帰年,冬至回帰年に分けられるが,それぞれの値が異なるので,それらの平均(約 365.2422日)を平均太陽年,平均回帰年という。
「腐食速度」(corrosion velocity)
 金属表面で起きる腐食反応(酸化反応と還元反応)の結果としてあらわれる金属腐食の速さを意味する。金属表面における腐食反応については,腐食の基礎【腐食の開始と継続】に示したように,腐食反応は酸素拡散律速(diffusion-controlled process of oxygen)のため,腐食環境の条件(濡れ状況,温度,酸素濃度など),金属表面の立体的変化,腐食生成物の吸着など,酸化還元反応(oxidation-reduction reaction)以外の影響を強く受け時々刻々変化(非直線的変化)する。
 例えば,一般的な T時間経過した金属の質量変化量(W)を計測し,質量変化量を時間(T)で除したW/T値は,時間平均の質量変化量であり,ある時点の変化速度,すなわち厳密な意味での腐食速度(変化曲線の微分で得られる勾配)ではない。
 従って,ある環境における金属の腐食性評価や一般的に実施する腐食試験(塩水噴霧,複合サイクル試験,屋外暴露など)の結果は,次に示す腐食度侵食度で表記するのが望ましい。
 なお,化学反応速度の単位は,単位体積当たり,単位時間当たりのモル数(mol・m-3・s-1)で表わすのが一般的であるが,金属表面の反応では単位面積当たり・単位時間当たりで示される。

「腐食度」(corrosion rate)
 ある期間に生じた単位面積当たりの腐食量をその期間で除して求められる値( JIS Z0103「防せい防食用語」)。
 定められた条件下に一定期間暴露し,その間の金属の質量減少量を計測し,表面積と暴露期間で除した値を腐食度という。
 この値は,暴露期間中に時々刻々変化する腐食速度(金属の腐食反応速度)とは異なる。また,同じ条件の試験であっても,暴露期間が異なると腐食度も異なる。単位は,単位面積当たり,1年(平均太陽年)当たりのグラム数(g・m-2・a-1)で表わす。
 大気暴露試験で得られる腐食度は,暴露開始時期の違い(例えば春開始と秋開始など)の影響も受ける。このため,腐食度で腐食性評価を行う場合には,暴露環境条件に加えて,暴露開始時期,暴露期間(暴露1年目や暴露X-Y年など)などの情報を併記するのが望ましい。

「侵食度」(penetration rate)
 侵食度は,求めた腐食度から単位時間当たりの厚み減少量μm・a-1)に換算した値で,金属の厚み方向への影響を直感的に理解し易いため広く用いられている。
 一般には,腐食度を金属の密度で除して得られる厚みの平均減少量である。腐食度と同様に,暴露期間で値が変わるので注意が必要である。
 侵食度は算術平均値であり,全面の均一腐食(uniform corrosion)の場合は実態と整合するが,局部腐食(local corrosion)では的確な評価ができない。従って,不均一な腐食が甚だしいケースでは,侵食度を用いるべきではない。
 なお,過去の文献等では,侵食度というべきところを腐食度と記すものも少なくないので,使用する単位で判断する必要がある。

「水の分類」
 腐食分野の文献等では,水を次のように分類する例が多い。
 塩分濃度による分類淡水(fresh water:0.05%以下),汽水(きすい,brackish water:0.05~3.0%),塩を含んだ水(saline water:3.0~5.0%),塩水(brine:飽和に近い又は飽和塩水5.0%以上)
 存在場所による分類海水(sea water),陸水(inland water)
 陸水とは,地球上に存在する水のうち,海水を除いたものの総称。従って,陸水には,湖沼,河川,地下水,温泉,氷雪などが含まれる。一般的には淡水が多いが,乾燥地帯や南極大陸などに塩分濃度の高い水がある。また,温泉水,鉱水など種々の成分を含む水もある。

「電食」(stray current corrosion)
 誤用の多い用語である。厳密には,土壌中に埋設された金属が,外部電源からの漏れ電流(leakage current)によって腐食する“迷走電流腐食(stray-current corrosion)”について用いるのが正しい。
 誤用の多い例として,異種金属接触腐食(galvanic corrosion),すなわちガルバニック腐食を指して用いられることがある。
 余談であるが,機械分野や電気分野では,ある種のアーク損傷を電食と呼ぶこともある。

「ミクロ電池(セル)腐食」(micro-cell corrosion)と「マクロ電池腐食」(macro-cell corrosion)
 ミクロ電池腐食(俗にミクロ腐食ということもある)は,金属表面の微視的な範囲にアノード部とカソード部が発生(ミクロ腐食電池;micro-galvanic cell)し,これが移動しながら腐食が進行するため,均質な全面腐食(general corrosion)ともいわれる均一腐食(uniform corrosion)に至る腐食である。
 マクロ電池腐食(俗にマクロ腐食ということもある)は,アノード部とカソード部が“ほぼ固定”されたマクロ腐食電池(macro-galvanic cell)が形成し,局部的な腐食が進行する現象で,異種金属接触腐食,濃淡電池腐食(concentration cell corrosion),通気差電池腐食(differential aeration corrosion)などの局部腐食(local corrosion)で用いられる。  
 なお,腐食電池(corrosion cell)とは,金属腐食の開始・継続に必要な金属表面の電位差を与える領域の状態をいう。

「孔食」(pitting corrosion)
 JIS Z 0103「防せい防食用語」の定義では金属内部に向かって孔状に進行する局部腐食と定義されている。しかし,その大きさについての明確な定義はなく,主観的な表現が多く,人により意図する程度が異なっている。
 一般には,入り口の大きさ(直径 W )と深さ( d )との関係が d > Wの局部腐食をいう場合が多い。しかし,d ≦ W のものも“浅い孔食”,“皿状孔食”などと表現する技術者もいる。

   ページのトップ