腐食概論鋼の腐食

  ☆ “ホーム” ⇒ “腐食・防食とは“ ⇒ “腐食概論(鋼の腐食)” ⇒

 鋼腐食の基礎

 フレッティング・コロージョン(擦過(さっか)腐食)

 フレッティング・コロージョン(fretting corrosion)
 空気中で金属とそれに接触する金属,又は他の物質との接触面で,微小の滑りが繰り返し起こるときに金属表面に生じる腐食をいう。擦過(さっか)腐食ともいう。

 接触面を拡大すると,ごく薄い酸化物で覆われた微小の突起同士が接触する構造となっている。この面に微小すべりが生じると,突起どうしの衝突で,金属表面が傷つき(酸化物の除去)活性な金属表面が露出する。このとき,環境中の酸素で直ちに酸化される。これの繰り返しで腐食が進む。
 
 鋼の擦過腐食の生成物には,少量の鉄粉を含む(α-Fe2O3が観察される。この生成物は,高温酸化(high temperature oxidation)と同様に水の関与しない過程を経て形成される乾食(dry corrosion)の一種である。一般に,擦過腐食は湿った空気中より乾燥した空気中で損傷が大きいといわれている。
 
 腐食事例としては,軸受,焼嵌め部,電気リレーの接点,ボルト・リベットの頭などに見られる。対策としては,接触相手に軟らかい金属(すず,銀,など)をめっきしたものとの組合せに設計変更する。接着剤で接触面から空気を締め出す。潤滑材や潤滑性の高い材料(テフロン)などの使用などである。
 【参照】
 フレッティング・コロージョン(fretting corrosion)
 空気中で金属とそれに接触する金属又は他の物質との接触面で微小滑りが繰り返し起こるとき,金属表面に生じる腐食。さっ(擦)過腐食ともいう。【JIS Z0103「防せい防食用語」】
 腐食現象(corrosion)
 金属がそれをとり囲む環境物質によって,化学的又は電気化学的に侵食されるか若しくは材質的に劣化する現象。【JIS Z 0103「防せい防食用語」】
 さび(rust)
 普通には,鉄表面に生成する水酸化物または酸化物を主体とする化合物。広義には,金属表面にできる腐食生成物をいう。腐食生成物の項参照。【JIS Z0103「防せい防食用語」】
 通常は,鉄又は鋼の表面にできる水酸化物又は酸化物を主体とする化合物。広義では,金属が化学的又は電気化学的に変化して表面にできる酸化化合物。【JIS K5500「塗料用語」】
 腐食生成物(corrosion product)
 腐食によって生成した物質。通常は固体物質を指し,金属表面に付着するか又は環境中に分散して存在する。【JIS Z0103「防せい防食用語」】
 ヘマタイト(hematite)
 鉄(Ⅲ)の酸化鉱物の一種である赤鉄鉱(せきてっこう)の鉱物名で,化学式α-Fe2O3 で表される。
 乾食(dry corrosion)
 読み「かんしょく」,液体状の水の作用を受けることなく,腐食性の気体と反応して生じる金属の腐食。【JIS Z0103「防せい防食用語」】
 例えば,水が関与しない高温の空気,反応性ガスによる特殊環境での腐食。

  ページトップ