物理 関連用語解説 (索引)

 ここでは,物理を理解するうえで必要となる基礎用語,法則類,定義などについて,その概要を紹介するとともに,関連するページとのリンクを構成する。
 
  ☆ “ホーム” ⇒ “生活の中の科学“ ⇒ “基礎物理(総目次) ⇒

  サ行  で始まる用語を紹介する。

 用語一覧  サ行  せ

静圧 】     【 正弦波 】     【 正弦波交流 】     【 正孔 】     【 正孔伝導 】     【 静止摩擦力 】     【 静止流体 】     【 成層圏 】     【 星団 】     【 正長石 】    

静電引力 】     【 正電荷 】     【 静電界 】     【 静電気力 】     【 静電場 】     【 静電ポテンシャル 】     【 静電誘導 】     【 静電容量 】     【 静電力 】    

正方晶系 】     【 静力学 】     【 生理光学 】     【 整流器 】     【 整流子発電機 】     【 ゼーマン効果 】     【 石英 】     【 赤外線 】     【 赤外分光法 】     【 セ氏 】    

接眼レンズ 】     【 接触帯電 】     【 接触抵抗 】     【 接線応力 】     【 接線加速度 】     【 絶対温度 】     【 絶対空間 】     【 絶対時間 】     【 絶対零度 】     【 説明変数 】     【 セラミックコンデンサ 】    

セルシウス(人) 】     【 セルシウス温度 】     【 線運動量 】     【 線運動量 】     【 浅海波 】     【 線型回路 】     【 線型素子 】     【 線形弾性体 】     【 旋光 】     【 全水頭 】     【 浅水波 】    

せん断応力 】     【 せん断弾性係数 】     【 せん断波 】     【 センチメートル波 】     【 潜熱 】     【 線熱膨張係数 】     【 全反射 】     【 線膨張 】     【 線膨張率

 用語の概要と関連ページ


 【静圧】( static pressure )
 静止流体中の物体と流体との境界面に対する垂直応力(圧力)。
 関連ページ : 流体:流体とは ,  
 用語一覧へ

 【正弦波】( sine wave , sinusoidal wave )
 波形が正弦曲線(サインカーブ,sine curve)として観測可能な周期的変化を示す波動で,数学,信号処理,電気工学やその他の分野において重要な働きをする。正弦曲線は,シヌソイド(sinusoid)とも呼ばれる。
 関連ページ : 波:波・波動とは ,  波:波動の基礎 ,  
 用語一覧へ

 【正弦波交流】( sinusoidal alternating current )
 電流(又は電圧)は,時間と共に変化し,横軸に時間,縦軸に電流(又は電圧)の瞬時値( I )をとる直交座標で表したとき,その波形は,正弦波(サイン波ともいわれ) I = Im sin (ωt +ε) で表される。
 ここで,Im は最大振幅(maximum amplitude ,電流の最大値,単に振幅ともいう),ωは角振動数(angular frequency ,角周波数),(ωt +ε) を位相(phase),εは t = 0 の時の位相で初期位相や初位相という。
 ⇒ 交番電流,交流
 関連ページ : 電磁気学:電位と電流 ,  電気回路:直流電気回路の基礎 ,  電気回路:交流の基礎 ,  
 用語一覧へ

 【正孔】( positive hole )
 JIS C 5600「電子技術基本用語」では,“半導体の価電子帯中の価電子が抜けて生じた孔(ホール)を仮想の正電荷 +e (電気素量)をもつ荷電粒子と考えたもの。
 備考 ホールの発生によって残りの価電子は運動が可能となり電荷を運ぶことができるようになる。その電流の表式は,ホールが +e の電荷をもち,これが電荷を運ぶと考えた場合と同じになる。”と定義している。
 関連ページ : 電気回路:電気回路の基礎 ,  
 用語一覧へ

 【正孔伝導】( hole conduction , positive hole conduction )
 関連ページ : 電気回路:電気回路の基礎 ,  
 用語一覧へ

 【静止摩擦力】( static Friction )
 静止している物体 A に力を加えた時に物体 B との接触面に加えた力と反対方向に発生する同じ大きさの摩擦力。
 関連ページ : 力と運動:等加速度運動 ,  力と運動:主な力の概要 ,  
 用語一覧へ

 【静止流体】( )
 関連ページ : 流体:流体の運動 ,  
 用語一覧へ

 【成層圏】( stratosphere )
 大気層の対流圏と中間圏の間に位置する層で,対流圏と成層圏との境目は対流圏界面(高度約 8 ~ 17 km),成層圏と中間圏との境目は成層圏界面(高度約 50km)と呼ばれる。
 成層圏の中に存在するオゾン層は,波長約 300 nm 以下の紫外線を吸収するため,地表に到達する日光の組成は波長 300 nm 以上の光になる。
 関連ページ : 電磁気学:電磁波の性質 ,  
 用語一覧へ

 【星団】( star cluster )
 ⇒ 恒星系
 関連ページ : 力と運動:運動の法則 ,  
 用語一覧へ

 【正長石】( orthoclase )
 ケイ酸塩鉱物の一種,長石グループの一つで,単斜晶系のカリ長石(化学組成 KAlSi3O8 )。
 関連ページ : 波:物理光学とは ,  
 用語一覧へ

 【静電引力】( )
 ⇒ クーロン力,クーロンの法則
 関連ページ : 電磁気学:電荷と帯電 ,  
 用語一覧へ

 【正電荷】( positive charge )
 素粒子が持つ性質の一つで,電荷量は正または負の値を取りうる。正の電荷を正電荷といい,負である電荷を負電荷という。
 なお,原子を構成する陽子は正電荷を,電子は負電荷を持ち,中性子は電荷を持たない。
 ⇒ 電荷
 関連ページ : 電磁気学:電気・電荷・磁気とは ,  電磁気学:電荷と帯電 ,  
 用語一覧へ

 【静電界】( electrostatic field )
 ⇒ 静電場
 関連ページ : 電磁気学:電位と電流 ,  
 用語一覧へ

 【静電気力】( electrostatic force )
 電荷の間に働く引力や斥力,すなわちクーロン力をいう。⇒ クーロン力,クーロンの法則
 関連ページ : 電磁気学:電荷と帯電 ,  電磁気学:電場 ,  
 用語一覧へ

 【静電場】( electrostatic field )
 静電界ともいい,時間的に変化しない電荷分布により生じる電場をいう。
 関連ページ : 電磁気学:電位と電流 ,  
 用語一覧へ

 【静電ポテンシャル】( electrostatic potential )
 電荷の周りに発生する位置エネルギー。⇒ 電位,位置エネルギー
 関連ページ : 古典力学の基礎:仕事とエネルギー ,  電磁気学:電位と電流 ,  
 用語一覧へ

 【静電誘導】( electrostatic induction )
 静電感応ともいい,導体(又は誘電体)に帯電した物体(帯電体)を近づけると,接触しなくとも,導体(又は誘電体)の帯電体に近い側に異符号の電荷が,遠い側に同符号の電荷が現れる現象である。なお,誘導された電荷の異符号と同符号は等量となる。
 関連ページ : 電磁気学:電荷と帯電 ,  電気回路:電気回路の基礎 ,  電気回路:電気回路の基礎 ,  電気回路:交流の基礎 ,  
 用語一覧へ

 【静電容量】( electrostatic capacity )
 電気容量やキャパシタンスともいい,コンデンサや導体などが,どのくらい電荷が蓄えられるかを表す量。単位はファラドで,静電容量と電圧の積が蓄えられた電荷の総量となる。
 1 F(ファラド)は“1 C(クーロン)の電気量を充電したときに 1 V(ボルト)の直流の電圧を生ずる 2 導体間の静電容量”と定義される。
 関連ページ : 電気回路:電気回路の基礎 ,  電気回路:交流の基礎 ,  電気回路:交流回路とインピーダンス ,  
 用語一覧へ

 【静電力】( )
 ⇒ クーロン力,クーロンの法則
 関連ページ : 電磁気学:電荷と帯電 ,  
 用語一覧へ

 【正方晶系】( tetragonal crystal system )
 関連ページ : 波:物理光学とは ,  
 用語一覧へ

 【静力学】( statics )
 力学のなかで,静止(時間によって系の要素の相対的な位置が変化しない状態)している物体系に働く幾つかの力の釣合いを論じる物理学の一分野である。
 関連ページ : 物理学の主な分類 ,  熱力学:断熱変化・等温変化 ,  
 用語一覧へ

 【生理光学】( ../physiological optics )
 ⇒ 色彩学,光学
 関連ページ : 波:光学とは ,  
 用語一覧へ

 【整流器】( rectifier )
 交流から直流を得ることを整流といい,そのために一方向へ電流を通すが,反対方向へは電流を通し難い素子をいう。
 整流器には,真空管,水銀整流器,半導体整流器などが用いられる。
 関連ページ : 電気回路:直流電気回路の基礎 ,  
 用語一覧へ

 【整流子発電機】( dynamo )
 ダイナモともいわれ,フランス人技術者ヒポライト・ピクシーが開発した直流発電機である。
 回転体の周辺に導体(コイル)を設け,磁束の間を回転させる。回転体と一緒に廻るスイッチ(回転電気スイッチ,整流子)として,それぞれの導体の一端に半割りした金属円筒を接続し,金属の円筒と導体が同じ軸で回転する。金属円筒の上に接触してすべるブラシを設けることで,回転円筒とブラシを通して脈動する直流電圧が供給される。
 関連ページ : 電気回路:交流の基礎 ,  
 用語一覧へ

 【ゼーマン効果】( Zeeman effect )
 磁気モーメントのエネルギーは量子化されおり,磁気量子数 mⅠで表わされる。磁気量子数は,核スピンⅠの核は磁場中で 2Ⅰ+ 1 個(= –Ⅰ,–Ⅰ+1 … 0 …Ⅰ–1 ,Ⅰ)のエネルギー状態(配向)を取ることができる。
 関連ページ : 電磁気学:磁場 ,  
 用語一覧へ

 【石英】( quartz )
 組成は二酸化ケイ素 (SiO2)。
 関連ページ : 波:物理光学とは ,  
 用語一覧へ

 【赤外線】( infrared rays )
 JIS Z8120 「光学用語」で“単色光成分の波長が可視放射の波長より長く,およそ 1 mm より短い放射。”と定義している。
 すなわち,光のスペクトラムの赤色より長波長側にある不可視光線で,波長が概ね 750 nm ~ 1 mm の比較的広いの電磁波をいう。
 赤外線は,波長範囲が広いので,波長の短い方から近赤外( 750 nm ~ 1.4μm ),短波長赤外( 1.4μm ~ 3μm ),中波長赤外( 3μm ~ 8μm ),熱赤外( 8μm ~ 15μm ),遠赤外( 15μm ~ 1 mm )などに分類される。なお,遠赤外は,マイクロ波の分類とも重なる。
 関連ページ : 波:光学とは ,  電磁気学:電磁波 ,  電磁気学:電磁波の性質 ,  
 用語一覧へ

 【赤外分光法】( infrared spectroscopy )
 略称 IR で,物質に赤外線を照射し,透過光や反射光を分光して得られたスペクトルから物質の分子構造や状態などの特性を知る方法をいう。
 赤外分光で得られるスペクトルは横軸に波長ではなく,波長の逆数に相当する波数( wavenumber ),すなわち単位の長さ( 1 cm )中にある波の数を用いる。波数の単位には,古くから毎センチメートル( cm– 1 ,カイザー)が用いられている。
 関連ページ : 電磁気学:電磁波の性質 ,  
 用語一覧へ

 【セ氏】( degree Celsius )
 ⇒ セルシウス温度
 関連ページ : 熱力学:熱力学とは ,  
 用語一覧へ

 【接眼レンズ】( eyepiece , ocular )
 JIS Z 8120 (光学用語)の定義では,望遠鏡,顕微鏡などで対物レンズによる像を拡大して見るためのレンズ。
 関連ページ : 波:幾何光学とは ,  
 用語一覧へ

 【接触帯電】( contact electrification , contact charging )
 導体がすでに正に帯電した絶縁体との接触で電子を受け取り負に帯電,逆に負に帯電した絶縁体との接触で電子を奪われ正に帯電する。
 関連ページ : 電磁気学:電荷と帯電 ,  
 用語一覧へ

 【接触抵抗】( contact resistance )
 二つの物体を接触させたときに,物体間に生じる抵抗。物体の材料特性のほか,接触形状,接触面積及び界面介在物に依存する。
 ⇒ 電気抵抗
 関連ページ : 電気回路:電気回路の基礎 ,  
 用語一覧へ

 【接線応力】( tangential stress )
 ずれ応力,せん断応力ともいわれ,物体のある面を境にずれが起こるとき,それに対応して物体内部に生じる力。
 関連ページ : 流体:流体とは ,  流体:流体の運動 ,  
 用語一覧へ

 【接線加速度】( tangential acceleration )
 質点の加速度をその軌道の接線方向に分解した成分。
 接線とは,曲線上の一点が与えられたとき,その点で曲線に「ただ触れるだけ」の直線をいう。
 ⇒ 加速度
 関連ページ : 力と運動:速度・加速度 ,  
 用語一覧へ

 【絶対温度】( absolute temperature )
 ⇒ 熱力学的温度
 関連ページ : 物理学のあゆみ ,  流体:流体とは ,  熱力学:熱力学とは ,  熱力学:熱力学とは ,  
 用語一覧へ

 【絶対空間】( absolute space )
 ニュートン力学における前提の一つで,“外部と一切かかわりなく、本質として不変不動を保つものである。”とし,人間の知覚する空間は,諸物体に対する位置として相対空間である。
 なお,特殊相対性理論の登場で覆された。
 関連ページ : 力と運動:はじめに ,  
 用語一覧へ

 【絶対時間】( absolute time )
 ニュートン力学における前提の一つで,“絶対的な・真の・数理的な時間とは,外部と一切かかわりなく,おのずとその本質に基づいて一律に流れていくものである。”とし,観察者とは無関係に,宇宙のいかなる場所でも一定の早さで進むもので,数理的に理解するもので,知覚できないものである。すなわち,人間が知覚できるのは相対時間である。
 なお,特殊相対性理論の登場で覆された。
 関連ページ : 力と運動:はじめに ,  
 用語一覧へ

 【絶対零度】( absolute zero )
 熱力学的温度(絶対温度)の下限,理想気体のエントロピーとエンタルピーが最低値の状態。⇒ 熱力学的温度
 関連ページ : 熱力学:熱力学第一法則 ,  
 用語一覧へ

 【説明変数】( explanatory variable )
 ⇒ 独立変数
 関連ページ : 流体:流体動力学の基礎 ,  熱力学:熱力学とは ,  熱力学:熱力学第一法則 ,  
 用語一覧へ

 【セラミックコンデンサ】( ceramic capacitor )
 誘電体にセラミックスを用いたもので,セラミックスの種類により,低誘電率系セラミックコンデンサ,高誘電率系セラミックコンデンサ,半導体セラミックコンデンサなどがある。
 関連ページ : 電気回路:電気回路の基礎 ,  
 用語一覧へ

 【セルシウス】( Anders Celsius )
 スウェーデンの天文学者アンデルス・セルシウス(1701年 ~ 1744年)は,大気圧( 1 気圧)における水の凝固点を 100 度,沸点を0 度としたセルシウス温度目盛を提唱した。
 関連ページ : 熱力学:熱力学とは ,  
 用語一覧へ

 【セルシウス温度】( degree Celsius )
 セ氏,℃で表され,当初は大気圧( 1 気圧)における水の凝固点を 100 度,沸点を0 度としたが,セルシウスの死後に,凝固点(水の三重点)を 0 度,沸点を 100 度とする現在のセルシウス温度目盛に改められた。
 関連ページ : 熱力学:熱力学とは ,  
 用語一覧へ

 【線運動量】( )
 関連ページ : 古典力学の基礎:運動量保存の法則 ,  
 用語一覧へ

 【線運動量】( )
 ⇒ 運動量
 関連ページ : 古典力学の基礎:円運動・剛体の運動 ,  
 用語一覧へ

 【浅海波】( shallow water wave )
 読み:せんかいは⇒ 有限振幅波
 関連ページ : 波:重力波(表面波) ,  
 用語一覧へ

 【線型回路】( linear circuit )
 線形素子のみから構成され,入力に対して出力が直線の関係で比例する歪みのない電気回路をいう。なお,回路内に電圧源,電流源がある場合は,それらを除いた回路で考える。
 線型回路では,次項で紹介する重ねあわせの定理(回路の電圧電流は個々の電源が単独に存在している場合の電圧または電流の和となる),相反定理,等価電圧源の定理(テブナンの定理),等価電流源の定理(ノートンの定理)が成立する。
 また,線型微分方程式で記述でき,フーリエ解析,ラプラス変換などによる解析対象となる。
 関連ページ : 電気回路:直流電気回路の基礎 ,  
 用語一覧へ

 【線型素子】( linear element )
 印加した電圧の大きさに比例する電流が流れる素子をいい,抵抗,キャパシタンス(コンデンサ),インダクタンス(コイル),相互インダクタンス(相互誘導)などである。
 関連ページ : 電気回路:直流電気回路の基礎 ,  
 用語一覧へ

 【線形弾性体】( )
 ⇒ フック弾性体 ⇒ フックの法則
 関連ページ : 力と運動:主な力の概要 ,  
 用語一覧へ

 【旋光】( rotatory polarization )
 JIS Z 8120 (光学用語)の定義では,
 媒質の中を直線偏光が進行するとき,偏光面が回転する現象。
 関連ページ : 波:光学とは ,  
 用語一覧へ

 【全水頭】( total head )
 ⇒ 水頭
 関連ページ : 流体:ベルヌーイの定理 ,  
 用語一覧へ

 【浅水波】( shallow water wave )
 ⇒ 有限振幅波
 関連ページ : 波:重力波(表面波) ,  
 用語一覧へ

 【せん断応力】( shear stress )
 せん断応力(剪断応力)は,接線応力やシャー応力ともいわれ,物体内部のある面に平行方向に作用する応力,すなわち面がすべるように作用する応力である。
 JIS K 6900「プラスチック−用語」では,“その本来の作用面に平行に働く力をこの面で測定した試験片の断面積で除した値”と定義している。
 ⇒ 応力テンソル
 関連ページ : 力と運動:主な力の概要 ,  力と運動:主な力の概要 ,  流体:流体とは ,  流体:流体の運動 ,  流体:流体の抵抗 ,  
 用語一覧へ

 【せん断弾性係数】( )
 ⇒ 剛性率
 関連ページ : 波:音波(弾性波) ,  
 用語一覧へ

 【せん断波】( shear wave )
 ⇒ 地震波
 関連ページ : 波:波動の基礎 ,  
 用語一覧へ

 【センチメートル波】( super high frequency )
 略語 SHF で表され,波長 1 ~ 10 cm ,周波数 3 ~ 30 GHz の電磁波で,直進性が強く,エネルギーを集中させやすい。
 BS や CS などによる衛星放送,無線 LAN ,レーダー,衛星通信,放送用中継回線,電波高度計,マチュア無線などに用いられている。
 ⇒ マイクロ波
 関連ページ : 電磁気学:電磁波 ,  電磁気学:電磁波の性質 ,  
 用語一覧へ

 【潜熱】( latent heat )
 転移熱(heat of transition)といもいい,物質が温度を変えないで,相転移するために吸収または発生する熱をいう。すなわち,相転移が進行中の温度が一定のままとなる。例えば,融解熱,凝固熱,凝縮熱,蒸発熱,昇華熱などがある。
 関連ページ : 熱力学:相転位,熱の移動 ,  
 用語一覧へ

 【線熱膨張係数】( coefficient of lineare thermal xpansion )
 JIS K6900(プラスチック用語)では,“温度変化 1 度当たりの単位長さ当たりの材料の長さの可逆的な変化。IUPAP 記号 α 。注−その値は異なる温度範囲の場合に変化することもある。”と定義されている。
 一般には,線熱膨張係数と呼ぶことも多いが,熱による膨張の場合は厳密には線熱膨張係数と呼ぶのが望ましい。
 関連ページ : 熱力学:熱膨張,比熱容量 ,  
 用語一覧へ

 【全反射】( total reflection )
 JIS Z 8120 (光学用語)では,「屈折率の大きい媒質から屈折率の小さい媒質へ光が入射するとき,特定の角以上の入射角で,入射光のエネルギーがすべて反射される現象。」と定義している。
 ⇒ 反射
 関連ページ : 波:波動の基礎 ,  波:光学とは ,  
 用語一覧へ

 【線膨張】( linear expansion )
 JIS K6900(プラスチック用語)では,“特定の試験条件のもとでの試験片の寸法変化。体膨張,膨潤及び線熱膨張係数も参照。”と定義されている。
 関連ページ : 熱力学:熱膨張,比熱容量 ,  
 用語一覧へ

 【線膨張率】( coefficient of lineare thermal xpansion )
 ⇒ 線熱膨張係数
 関連ページ : 熱力学:熱膨張,比熱容量 ,  
 用語一覧へ

  ページの先頭へ