物理 関連用語解説 (索引)

 ここでは,物理を理解するうえで必要となる基礎用語,法則類,定義などについて,その概要を紹介するとともに,関連するページとのリンクを構成する。
 
  ☆ “ホーム” ⇒ “生活の中の科学“ ⇒ “基礎物理(総目次) ⇒

  タ行  で始まる用語を紹介する。

 用語一覧  タ行  と

動圧 】     【 等エントロピー過程 】     【 等温圧縮 】     【 等温過程 】     【 等温自由膨張 】     【 等温変化 】     【 等温膨張 】     【 透過 】     【 透過光 】     【 等加速度運動 】     【 等加速度直線運動 】     【 等価電源の定理 】    

透過率 】     【 同期発電機 】     【 統計熱力学 】     【 統計物理学 】     【 統計力学 】     【 透磁率 】     【 導磁率 】     【 等速運動 】     【 等速円運動 】     【 等速直線運動 】     【 導体 】    

動的磁性 】     【 等電位面 】     【 導電率 】     【 動粘性係数 】     【 動粘性率 】     【 動粘度 】     【 動物磁気 】     【 等方性 】     【 動摩擦力 】     【 動力学 】     【 ドーピング 】     【 特殊相対性理論 】    

独立変数 】     【 閉じた系 】     【 ドップラー効果 】     【 ドナー 】     【 ド・ブロイ(人) 】     【 J.J.トムソン(人) 】     【 トムソンの法則 】     【 トランジスタ 】     【 ドルーデ(人) 】     【 ドルーデモデル 】     【 トルク

 用語の概要と関連ページ


 【動圧】( dynamic pressure )
 ベルヌーイの定理における流体の運動エネルギーを表わす項 1/2 ρv2 をいう。
 関連ページ : 流体:流体の抵抗 ,  
 用語一覧へ

 【等エントロピー過程】( isentropic process )
 系のエントロピーが一定な熱力学過程。⇒ 準静的断熱過程
 関連ページ : 熱力学:断熱変化・等温変化 ,  
 用語一覧へ

 【等温圧縮】( isothermal compression )
 関連ページ : 熱力学:熱力学第一法則 ,  
 用語一覧へ

 【等温過程】( isothermal process )
 等温変化(isothermal change)とも呼ばれ,熱の出入りは許すが,系をある状態から別の状態へと変化させる等温過程の前後で,系の温度は変化しない。
 理想気体では系の内部エネルギーも変化せず,準静的な等温過程ではボイルの法則(pv=一定)が成り立つ。
 関連ページ : 熱力学:断熱変化・等温変化 ,  
 用語一覧へ

 【等温自由膨張】( isothermal free expansion )
 ⇒ 断熱膨張,自由膨張
 関連ページ : 熱力学:熱力学第二法則 ,  
 用語一覧へ

 【等温変化】( isothermal change )
 ⇒ 等温過程
 関連ページ : 熱力学:熱力学第一法則 ,  熱力学:断熱変化・等温変化 ,  
 用語一覧へ

 【等温膨張】( isothermal expansion )
 関連ページ : 熱力学:熱力学第一法則 ,  
 用語一覧へ

 【透過】( transmission )
 JIS Z 8120 (光学用語),JIS Z 8105(色に関する用語)では,“光がその単色光成分の周波数を変えずに媒質を通過する現象。”と定義している。
 関連ページ : 波:光学とは ,  
 用語一覧へ

 【透過光】( transmitted light )
 
 関連ページ : 波:物理光学とは ,  
 用語一覧へ

 【等加速度運動】( motion of uniform acceleration )
 加速度が一定の運動で,一定の大きさと方向をもつ力を受けているときの運動をいう。
 地表表面では,重力(gravity)は近似的に均一で一定と考えられるため,地表近くの物体の運動は等加速度運動と考えて差し支えない。また,一様な電場の中での電荷を持った物体は,静電的な影響に比較し地球の重力の影響が無視できるほど小さいので,等加速度運動とみなして差し支えない。
 関連ページ : 力と運動:等加速度運動 ,  
 用語一覧へ

 【等加速度直線運動】( uniform acceleration linear motion , linear motion of uniform acceleration )
 ゼロではない一定の加速度を受け続ける物質の直線運動であるが,初速度により 2 種に分けられる。
 初速度がゼロの場合を含み,加速度と初速度が同じ方向の場合(例えば真空中の自由落下(free fall)や鉛直下方投射),
 加速度と初速度が反対方向の場合(例えば真空中の鉛直上方投射)が主な例として挙げられる。
 他の例として,直進する乗り物が一定の動力,又はブレーキ力を受けて加速する場合(ただし,摩擦や空気抵抗を無視した場合)などもある。
 関連ページ : 力と運動:等加速度運動 ,  古典力学の基礎:運動エネルギー・位置エネルギー ,  
 用語一覧へ

 【等価電源の定理】( )
 複雑な電源回路であって も,1 個の電圧源と 1 個の電気抵抗(レジスタンス,交流ではインピーダンス)の直列接続で表され(テブナンの定理),又は 1 個の電流源と 1 個の電気伝導度(コンダクタンス,交流ではアドミタンス)の並列接続で表される(ノート ンの定理)ことをいう。
 関連ページ : 電気回路:直流電気回路の基礎 ,  
 用語一覧へ

 【透過率】( transmittance )
 物体に電磁波が当たった時に,その電磁波のエネルギーの内, 物体に吸収されず透過したねるぶぎーの割合。
 関連ページ : 熱力学:相転位,熱の移動 ,  
 用語一覧へ

 【同期発電機】( )
 磁界が巻線を横切る回転速度に同期した交流発電機である。
 関連ページ : 電気回路:交流の基礎 ,  
 用語一覧へ

 【統計熱力学】( statistical thermodynamics )
 ⇒ 熱力学,統計力学
 関連ページ : 物理学の主な分類 ,  熱力学:熱力学とは ,  
 用語一覧へ

 【統計物理学】( statistical ../physics )
 ⇒ 統計力学
 関連ページ : 熱力学:熱力学とは ,  
 用語一覧へ

 【統計力学】( statistical mechanics )
 熱力学的な性質を気体分子運動論の立場から演繹することを目的に,ボルツマン,マクスウェル,ギブズによって,分子論の立場に立ち,分子挙動を平均化して扱い熱力学的なマクロの現象を説明する統計力学が創始された。
 統計力学は,統計物理学,統計熱力学とも呼ばれ,系の微視的な物理法則,すなわち粒子(分子,原子など)の性質・行動を確率論的に処理することで,巨視的な性質を導き出すための学問である。
 現行の統計力学では,比熱,熱放射,相転移,誘電率,磁性など静的な性質を扱っているが,時間的に変化する輸送現象や拡散現象などの動的な性質を扱うため,気体の粘性や熱伝導を出発点として,非平衡状態の統計力学が展開されている。
 さらに,微視的世界の力学である量子力学においても,統計力学(量子統計力学)が展開されている。
 関連ページ : 物理学のあゆみ ,  物理学の主な分類 ,  熱力学:熱力学とは ,  
 用語一覧へ

 【透磁率】( magnetic permeability )
 透磁率は,導磁率ともいわれ,磁場の強さ H と磁束密度 B との間の関係を B = μH で表した時の比例定数μである。単位は H/ m (ヘンリー毎メートル),又は N/ A2(ニュートン毎平方アンペア)である。
 関連ページ : 電磁気学:磁場 ,  電磁気学:電流と磁場 ,  電磁気学:電磁波 ,  電磁気学:電磁波の性質 ,  
 用語一覧へ

 【導磁率】( magnetic permeability )
 ⇒ 透磁率
 関連ページ : 電磁気学:磁場 ,  
 用語一覧へ

 【等速運動】( uniform motion )
 等速運動は,方向に言及しておらず直線状の運動とは限らないので,等速度運動(等速度直線運動)とは異なる。
 関連ページ : 流体:流体の抵抗 ,  
 用語一覧へ

 【等速円運動】( uniform circular motion )
 物体が半径 r の円周上を一定の速さ|ν|(スカラー量)で運動すること。
 等速円運動では,運動の向きが絶えず変化する。すなわち,速さは一定であっても,速度は絶えず変わるので,等速度運動ではない。
 関連ページ : 古典力学の基礎:円運動・剛体の運動 ,  
 用語一覧へ

 【等速直線運動】( uniform linear motion , linear uniform motion )
 等速度運動ともいい,加速度ゼロ(摩擦や引力などの外力を受けない状態)の時の運動で,初速度の方向に「慣性の法則(law of inertia)」に従い直線上を一定速度で運動する。
 関連ページ : 力と運動:等加速度運動 ,  古典力学の基礎:運動エネルギー・位置エネルギー ,  
 用語一覧へ

 【導体】( conductor )
 伝導体(conductor)ともいい,電気を通す物質(電導体,電気伝導体,電子伝導体),イオンを通す物質(電解質,イオン伝導体),熱を伝え易い物質(熱伝導体)などを意味する。
 JIS C 5600「電子技術基本用語;Glossary of basic terms used in electrotechnology 」では,導体を“導電率(電気伝導率)又は熱伝導率の大きい物質。金属は自由電子又は正孔密度が高く,導電率,熱伝導率ともに大きい物質である。伝導体,良導体ともいう。”と定義している。
 関連ページ : 電気回路:電気回路の基礎 ,  
 用語一覧へ

 【動的磁性】( dynamic magnetism )
 
 関連ページ : 電磁気学:磁場 ,  
 用語一覧へ

 【等電位面】( equipotential surface )
 静電場が作用している場合,その位置に応じた電位があり,電位の等しい点を連ねた面を等電位面という。
 関連ページ : 電磁気学:電位と電流 ,  
 用語一覧へ

 【導電率】( conductivity )
 理学系では電気伝導率(electrical conductivity),電気伝導度,工学系では導電率(conductivity)を好んで用いる傾向がある。⇒ 電気伝導率
 関連ページ : 電気回路:電磁気学の基本法則 ,  電気回路:電気回路の基礎 ,  
 用語一覧へ

 【動粘性係数】( kinematic viscosity )
 動粘度,動粘性率ともいい,粘性係数μを密度ρで割った値ν(=μ/ρ)で,流体の粘性の度合いを示す。
 関連ページ : 流体:流体の運動 ,  流体:流体の運動 ,  流体:流体の抵抗 ,  流体:流体の抵抗 ,  
 用語一覧へ

 【動粘性率】( kinematic viscosity )
 ⇒ 動粘性係数
 関連ページ : 流体:流体の運動 ,  流体:流体の運動 ,  
 用語一覧へ

 【動粘度】( kinematic viscosity )
 ⇒ 動粘性係数
 関連ページ : 流体:流体の運動 ,  流体:流体の運動 ,  
 用語一覧へ

 【動物磁気】( animal magnetism )
 
 関連ページ : 電磁気学:磁場 ,  
 用語一覧へ

 【等方性】( isotropy )
 等方性媒質は,構成する分子・イオンが空間配置の方向に依存しない物質をいう。方向に依存しないため,誘電率(または電気感受率),透磁率,電気伝導率(または電気抵抗率)などの物性値も方向に依存しない。
 関連ページ : 波:幾何光学とは ,  
 用語一覧へ

 【動摩擦力】( dynamic Friction )
 固体同士が接触する時の摩擦力は,物体 A と物体 B が静止(相対速度 ゼロ)している場合の静止摩擦力(static friction)と物体 A と物体 B がゼロ以外の相対速度で運動している場合の動摩擦力(dynamic friction)に分けられる。
 関連ページ : 力と運動:等加速度運動 ,  力と運動:主な力の概要 ,  
 用語一覧へ

 【動力学】( dynamics )
 動力学は,静力学の対語で,力の作用を受けている物体の運動を論じる物理学の一分野である。運動を決定する微分方程式を運動方程式という。
 関連ページ : 物理学の主な分類 ,  
 用語一覧へ

 【ドーピング】( doping )
 JIS C 5600「電子技術基本用語」では,“半導体結晶内部にドナー又はアクセプタ不純物を導入すること。半導体では,P 形,N 形の制御並びにそのキャリヤ密度の制御に用いる。”と定義している。
 関連ページ : 電気回路:電気回路の基礎 ,  
 用語一覧へ

 【特殊相対性理論】( special relativity )
 アインシュタインが 1905年に発表した基礎理論で,光速度がすべての観測者に対して不変であることと相対性原理に基づき,互いに等速度運動する慣性系に対して,電磁気学を含むすべての物理法則が同じ形で成立することを定式化したもの。
 関連ページ : 物理学のあゆみ ,  物理学の主な分類 ,  
 用語一覧へ

 【独立変数】( independent variable )
 従属変数を予測するために使われる変数をいう。
 自由変数(free variable)あるいは不定元(indeterminate)ともいわれる。回帰分析では説明変数(explanatory variable)といわれる。
 関連ページ : 流体:流体動力学の基礎 ,  熱力学:熱力学とは ,  熱力学:熱力学第一法則 ,  
 用語一覧へ

 【閉じた系】( closed system )
 周囲とエネルギーのやり取りは許されるが,物質のやり取りがない系をいう。
 閉じた系では,系外から受けた仕事又は系外にした仕事による力学的作用(Mechanical Action),系と系外との熱の出入りに関する熱的作用(Thermal Action)により内部エネルギーが変化する。
 関連ページ : 熱力学:熱力学とは ,  熱力学:熱力学第一法則 ,  
 用語一覧へ

 【ドップラー効果】( Doppler effect )
 光や音などの波を発生している波源(音の場合は発音体)やそれの観測者の運動によって,波の振動数が変化して観測される現象をいう。
 ドップラー効果は,オーストリアの物理学者クリスティアン・ヨハン・ドップラーが,1842 年に,二重星の観測で光の色が変化するのを発見したのが最初といわれている。
 関連ページ : 波:音波(弾性波) ,  
 用語一覧へ

 【ドナー】( donor )
 JIS C 5600「電子技術基本用語」では,“N 形半導体を作るための不純物元素で,半導体中でイオン化して伝導帯に電子を供与し伝導電子を作り,自らは正に帯電する不純物及び欠陥。”と定義している。
 関連ページ : 電気回路:電気回路の基礎 ,  
 用語一覧へ

 【ド・ブロイ】( Louis-Victor Pierre Raymond, 7ᵉ duc de Broglie )
 通称 ルイ・ド・ブロイ(第7代ブロイ公爵ルイ=ヴィクトル・ピエール・レーモン,1892年~1987年)は,フランスの理論物理学者。量子力学の基礎となるド・ブロイ波(物質波)を提唱。
 関連ページ : 物理学のあゆみ ,  
 用語一覧へ

 【J.J.トムソン】( Sir Joseph John Thomson )
 サー・ジョゼフ・ジョン・トムソン(1856年 ~ 1940年)は,イギリスの物理学者で,電子の発見,安定同位体の発見で知られる。また,質量分析器の発明者としても知られる。
 関連ページ : 電磁気学:電気・電荷・磁気とは ,  
 用語一覧へ

 【トムソンの法則】( )
 ケルビンの法則ともいう ⇒ 熱力学第二法則
 関連ページ : 熱力学:熱力学第二法則 ,  
 用語一覧へ

 【トランジスタ】( transistor )
 JIS C 5600「電子技術基本用語; Glossary of basic terms used in electrotechnology 」では,“端子を三つ以上備えた半導体能動素子の一般的名称。transfer resistor を縮めた造語。電子と正孔とがともに動作に関与するバイポーラ形と,いずれか一方だけが関与するユニポーラ形に大別できる。
 備考 バイポーラトランジスタや IGBT などはバイポーラ形,MOSFET,HEMT,TFT などはユニポーラ形のトランジスタである。”と定義している。
 関連ページ : 電気回路:直流電気回路の基礎 ,  
 用語一覧へ

 【ドルーデ】( Paul Karl Ludwig Drude )
 ⇒ パウル・ドルーデ
 関連ページ : 電気回路:電気回路の基礎 ,  
 用語一覧へ

 【ドルーデモデル】( Drude model )
 ドイツの物理学者パウル・ドルーデが提唱した気体分子運動論を固体中の電子に適用した電気伝導に関する古典的なモデルである。
 ドルーデモデルから導かれる重要な関係式は,電子の運動方程式と電流密度と電場の関係式である。この式からオームの法則を半定量的に説明することができる。
 関連ページ : 電気回路:電気回路の基礎 ,  
 用語一覧へ

 【トルク】( torque )
 固定された回転軸を中心に働く軸のまわりの力のモーメントをトルクやねじりモーメントと呼ぶ。
 関連ページ : 古典力学の基礎:円運動・剛体の運動 ,  
 用語一覧へ

  ページの先頭へ