物理 関連用語解説 (索引)

 ここでは,物理を理解するうえで必要となる基礎用語,法則類,定義などについて,その概要を紹介するとともに,関連するページとのリンクを構成する。
 
  ☆ “ホーム” ⇒ “生活の中の科学“ ⇒ “基礎物理(総目次) ⇒

 英文字,数値 で始まる用語を紹介する。

 用語一覧  英文字・数値

99 %境界層厚さ 】     【 CODATA 】     【 I 型半導体 】     【 J.J.トムソン 】     【 K.・オネス 】     【 LC 直列回路 】     【 LC 並列回路 】     【 N 形半導体 】     【 non-slip条件 】     【 P 形半導体 】     【 p 波 】    

P-V 線図 】     【 RL 直列回路 】     【 RL 並列回路 】     【 RLC 直列回路 】     【 RLC 並列回路 】     【 s 波 】     【 SATP 】     【 SI 基本単位 】     【 SI 単位 】     【 STP 】     【 T-S 線図 】     【 X線 】    

 用語の概要と関連ページ


 【99 %境界層厚さ】( 99%boundary layer thickness )
 関連ページ : 流体:流体の運動 ,  
 用語一覧へ
 
 【CODATA】( Committee on Data for Science and Technology )
 ⇒ 科学技術データ委員会
 関連ページ : 熱力学:気体の基礎 ,  
 用語一覧へ
 
 【I 型半導体】( )
 ⇒ 真正半導体
 関連ページ : 電気回路:電気回路の基礎 ,  
 用語一覧へ
 
 【J.J.トムソン】( Sir Joseph John Thomson )
 サー・ジョゼフ・ジョン・トムソン(1856年 ~ 1940年)は,イギリスの物理学者で,電子の発見,安定同位体の発見で知られる。また,質量分析器の発明者としても知られる。
 関連ページ : 電磁気学:電気・電荷・磁気とは ,  
 用語一覧へ
 
 【K.・オネス】( Heike Kamerlingh Onnes )
 ヘイケ・カメルリング・オネス(1853 ~ 1926年)は,オランダの物理学者で,ヘリウムの液化,超伝導の発見などの低温物理学の先駆者として知られている。
 関連ページ : 電気回路:電気回路の基礎 ,  
 用語一覧へ
 
 【LC 直列回路】( )
 回路素子として,コイル L ,コンデンサ C が直列に結合された交流回路。
 関連ページ : 電気回路:交流回路とインピーダンス ,  
 用語一覧へ
 
 【LC 並列回路】( )
 回路素子として,コイル L ,コンデンサ C が並列に結合された交流回路。
 関連ページ : 電気回路:交流回路とインピーダンス ,  
 用語一覧へ
 
 【N 形半導体】( N-type semiconductor , negative semiconductor )
 JIS C 5600「電子技術基本用語」では,“電子が多数キャリヤである不純物半導体伝導。”と定義されている。
 関連ページ : 電気回路:電気回路の基礎 ,  
 用語一覧へ
 
 【non-slip条件】( )
 関連ページ : 流体:流体の運動 ,  
 用語一覧へ
 
 【P 形半導体】( P-type semiconductor , positive semiconductor )
 JIS C 5600「電子技術基本用語」では,“正孔が多数キャリヤである不純物半導体。”と定義されている。
 関連ページ : 電気回路:電気回路の基礎 ,  
 用語一覧へ
 
 【p 波】( P-wave )
 地震波などの弾性体を媒質とする音波(弾性波)には,縦波と横波が存在する。地震波のP波(P-wave)は,第一波(Primary wave)や圧力波(Pressure wave)の頭文字で,疎密波ともいわれる縦波である。
 関連ページ : 波:波動の基礎 ,  
 用語一覧へ
 
 【P-V 線図】( )
 蒸気の圧力( P )を縦軸,蒸気の体積( V )を横軸にしたグラフである。
 関連ページ : 熱力学:熱力学第一法則 ,  
 用語一覧へ
 
 【RL 直列回路】( )
 回路素子として,抵抗 R ,コイル L が直列に結合された交流回路。
 関連ページ : 電気回路:交流回路とインピーダンス ,  
 用語一覧へ
 
 【RL 並列回路】( )
 回路素子として,抵抗 R ,コイル L が並列に結合された交流回路。
 関連ページ : 電気回路:交流回路とインピーダンス ,  
 用語一覧へ
 
 【RLC 直列回路】( )
 回路素子として,抵抗 R ,コイル L ,コンデンサ C が直列に結合された交流回路。
 関連ページ : 電気回路:交流回路とインピーダンス ,  
 用語一覧へ
 
 【RLC 並列回路】( )
 回路素子として,抵抗 R ,コイル L ,コンデンサ C が並列に結合された交流回路。
 関連ページ : 電気回路:交流回路とインピーダンス ,  
 用語一覧へ
 
 【s 波】( S-wave )
 地震波などの弾性体を媒質とする音波(弾性波)には,縦波と横波が存在する。地震波の S波(S-wave)は,第二波(Secondary wave)やせん断波(Shear wave)の頭文字で,進行方向と直角に振動する横波である。
 関連ページ : 波:波動の基礎 ,  
 用語一覧へ
 
 【SATP】( standard ambient temperature and pressure )
 基準の温度を 25℃(298.15 K),1 気圧の標準環境温度と圧力。⇒ 標準状態
 関連ページ : 熱力学:気体の基礎 ,  
 用語一覧へ
 
 【SI 基本単位】( )
 現行(2018年4月)の基本単位の定義を次に示す。なお,2018年開催の国際度量衡総会で定義の見直しが予定されている。
 メートル(m):1 秒の 299 792 458 分の1の時間に光が真空中を伝わる行程の長さ。
 キログラム(kg):国際キログラム原器の質量。
 秒(s):セシウム133原子の基底状態の2つの超微細構造準位(F = 4, M = 0 および F = 3, M = 0)間の遷移に対応する放射の周期の 9 192 631 770 倍の継続時間。
 アンペア(A):真空中に 1 メートルの間隔で平行に配置された無限に小さい円形断面積を有する無限に長い 2 本の直線状導体のそれぞれを流れ、これらの導体の長さ 1 メートルにつき 2 × 10−7 ニュートンの力を及ぼし合う一定の電流。
 ケルビン(K);水の三重点の熱力学温度の 1/273.16。
 モル(mol):0.012 キログラムの炭素12の中に存在する原子の数に等しい数の要素粒子(電子,原子,分子,イオンなど)を含む系の物質量。
 カンデラ(cd);周波数 540 × 1012 ヘルツの単色放射を放出し,所定の方向におけるその放射強度が 1/683 ワット毎ステラジアンである光源のその方向における光度。
 関連ページ : 電磁気学:電気・電荷・磁気とは ,  
 用語一覧へ
 
 【SI 単位】( )
 国際単位系(International System of Units ,略称 SI )の単位をいう。国際単位系とは,メートル条約に基づくメートル法で使用されていた MKS 単位系(メートル m,キログラム kg,秒 s )を拡張したもので,国際度量衡総会 (CGPM) で採択されたものである。日本では計量法,日本工業規格が国際単系準拠となっている。SI 単位には,7 つの基本単位(長さ m ,質量 kg ,時間 s ,電流 A ,熱力学的温度 K ,物質量 mol ,光度 cd )とそれらを組み合わせた組立単位が定義されている。
 関連ページ : 電磁気学:電気・電荷・磁気とは ,  
 用語一覧へ
 
 【STP】( tandard temperature and pressure )
 基準の温度を 0℃( 273.15 K),1 気圧の標準環境温度と圧力。⇒ 標準状態
 関連ページ : 熱力学:気体の基礎 ,  
 用語一覧へ
 
 【T-S 線図】( )
 熱力学(的)温度( T )を縦軸,熱量の変化エントロピー( S )を横軸にしたグラフである。
 関連ページ : 熱力学:熱力学第一法則 ,  
 用語一覧へ
 
 【X線】( X-ray )
 波長 1 pm (0.001 nm) ~ 10 nm 程度の電磁波。軌道電子の遷移で発生するX線は,元素固有の周波数を持つので特性X線といい,電子の加速度運動で発生するX線は,制動X線といい,電子の運動に応じた波長を持つ。
 X線を表現する場合は,波長より電磁波の持つエネルギーで表示するのが一般的である。
 X線は,エネルギー範囲により紫外線に近い超軟X線(Ultrasoft X-ray;約数十eV ),透過性の弱い軟X線(Soft X-ray:約0.1 ~ 2 keV ),典型的ないわゆるX線(X-ray;約2 ~ 20 keV ),エネルギーが高く透過性の高い硬X線(Hard X-ray;約20 ~ 100 keV )に分けられる。
 ⇒ 放射線
 関連ページ : 電磁気学:電磁波 ,  電磁気学:電磁波の性質 ,  
 用語一覧へ

  ページの先頭へ