ここでは,物理を理解するうえで必要となる基礎用語,法則類,定義などについて,その概要を紹介するとともに,関連するページとのリンクを構成する。
☆ “ホーム” ⇒ “生活の中の科学“ ⇒ “基礎物理(総目次) ⇒
タ行 た で始まる用語を紹介する。
用語一覧 タ行 た
【 テーラー展開 】
【 第一波 】
【 ダイオード 】
【 大気圏 】
【 体積弾性率 】
【 体積抵抗 】
【 体積抵抗率 】
【 体積力 】
【 帯電 】
【 帯電球 】
【 帯電列 】
【 第二種永久機関 】
【 第二波 】
【 ダイバージェンス 】
【 対物レンズ 】
【 体膨張 】
【 体膨張係数 】
【 体膨張率 】
【 太陽系 】
【 太陽光 】
【 ダイラタント流体 】
【 対流 】
【 対流伝熱 】
【 楕円 】
【 楕円軌道 】
【 だ円偏光 】
【 高潮 】
【 多色性 】
【 ダッシュポット 】
【 縦弾性係数 】
【 縦波 】
【 ダランベール(人) 】
【 ダランベールのパラドックス 】
【 タレス(人) 】
【 単元素半導体 】
【 単軸結晶 】
【 単斜晶系 】
【 単振動 】
【 弾性 】
【 弾性エネルギー 】
【 弾性衝突 】
【 弾性係数 】
【 弾性定数 】
【 弾性体 】
【 弾性波 】
【 弾性波伝播速度 】
【 弾性率 】
【 弾性 】
【 弾性力 】
【 断熱圧縮 】
【 断熱過程 】
【 断熱自由膨張 】
【 断熱変化 】
【 断熱膨張 】
【 短波 】
用語の概要と関連ページ
【テーラー展開】( Taylor expansion )
関連ページ : 流体:流体動力学の基礎 ,
用語一覧へ
【第一波】( primary wave )
⇒ 地震波
関連ページ : 波:波動の基礎 ,
用語一覧へ
【ダイオード】( diode )
JIS C 5600「電子技術基本用語; Glossary of basic terms used in electrotechnology 」では,“二つの(di )電極(electrode)をもつ電子デバイス。性質などを示す接頭語を付けて呼ばれる。例 ショットキーダイオード,ガンダイオード,フォトダイオード,レーザダイオードなど。”と定義している。
関連ページ : 電気回路:直流電気回路の基礎 ,
用語一覧へ
【大気圏】( earth's atmosphere )
地球や惑星を取り巻く気体の総称で,下層から上層へ対流圏,成層圏,中間圏,熱圏に分けられている。
関連ページ : 電磁気学:電磁波の性質 , 電磁気学:電磁波の性質 ,
用語一覧へ
【体積弾性率】( bulk modules )
流体などの圧力と体積ひずみの比をいう。弾性限界内では定数(弾性率)となる。⇒ 弾性率
関連ページ : 波:音波(弾性波) ,
用語一覧へ
【体積抵抗】( volume resistance )
単に電気抵抗という場合の抵抗で,物体全体の電気抵抗を意味する。
⇒ 体積抵抗率,電気抵抗
関連ページ : 電気回路:電気回路の基礎 ,
用語一覧へ
【体積抵抗率】( volume resistivity )
⇒ 電気抵抗率
関連ページ : 電気回路:電気回路の基礎 ,
用語一覧へ
【体積力】( volume force; body force )
重力や浮力など物体に働く力が物体の体積に比例するものを指す。流体力学や材料力学において,粘性力や弾性力などの表面力に対して用いられる。
関連ページ : 流体:流体の運動 ,
用語一覧へ
【帯電】( electrification )
物体が電荷を持つこと(帯電する),持たせること(帯電させる),又は持っている状態(帯電している)をいう。なお,帯電したまま動かずにいる電気を静電気という。
関連ページ : 電磁気学:電荷と帯電 ,
用語一覧へ
【帯電球】( )
有限の半径を持つ球の内部に電荷が一様の密度で分布している球体をいう。
関連ページ : 電磁気学:電場 ,
用語一覧へ
【帯電列】( triboelectric series )
帯電列は,2 種の物質を実際に接触・摩擦し観察し,その序列を定めるのが一般的であるが,文献類を見ると,帯電列は物質種で一義的に決まっていないことが分かる。
これは,接触・摩擦に関わる物質表面が,実験環境からの物質の吸着や酸化・還元などの影響を受け,実験条件により表面状態が異なることによる。
関連ページ : 電磁気学:電荷と帯電 ,
用語一覧へ
【第二種永久機関】( )
関連ページ : 熱力学:熱力学第一法則 ,
用語一覧へ
【第二波】( secondary wave )
⇒ 地震波
関連ページ : 波:波動の基礎 ,
用語一覧へ
【ダイバージェンス】( divergence )
ベクトル場 u=(ux,uy,uz) において,div u=∂ux/∂x+∂uy/∂y+∂uz/∂z で定義されるスカラー div u を u のダイバージェンスまたは発散という。
関連ページ : 流体:流体の運動 ,
用語一覧へ
【対物レンズ】( objective )
JIS Z 8120 (光学用語)の定義では,光学器械において物体を最初に結像する光学系。望遠鏡においては反射を利用するものを対物鏡という。
関連ページ : 波:幾何光学とは ,
用語一覧へ
【体膨張】( volume expansion )
JIS K6900(プラスチック用語)では,“特定の試験条件のもとでの試験片の体積変化。線膨張及び膨潤も参照。”と定義されている。
関連ページ : 熱力学:熱膨張,比熱容量 ,
用語一覧へ
【体膨張係数】( coefficient of volume expansion )
物体の温度を 1 度上げたときの体積の増加量ともとの体積との比。
関連ページ : 熱力学:熱膨張,比熱容量 ,
用語一覧へ
【体膨張率】( )
⇒ 体膨張係数
関連ページ : 熱力学:熱膨張,比熱容量 ,
用語一覧へ
【太陽系】( solar system )
一つの恒星(太陽)とその引力によって,太陽を中心に運行している天体の集団をいう。
太陽系を構成する天体は,大きさと運動の違いにより 8 個の惑星(水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星),惑星の衛星,準惑星(冥王星),太陽系小天体(小惑星・彗星や流星物質・ガス状の惑星間物質など)に分けられる。
なお,海王星の外を回る冥王星は,長く惑星とされていたが2006年に国際天文学連合により準惑星に分類された。
関連ページ : 力と運動:運動の法則 ,
用語一覧へ
【太陽光】( sunlight )
太陽が放つ光である。
太陽からの放出時における太陽放射の主な組成は,ごく微量のガンマ線(γ-ray ),エックス線(X- ray ),電波,約 7%の紫外線,約 47%の可視光線,約 46%の赤外線である。
これらのうち,波長 300 nm 以下の短波長の電磁線は,大気層の熱圏,中間層の電離層,成層圏のオゾン層で吸収され,地表に届く日光は,波長約 300 nm 以上の電磁線になる。
関連ページ : 電磁気学:電磁波の性質 ,
用語一覧へ
【ダイラタント流体】( dilatant fluid )
流れが強く(速度勾配が大きい)なるほど剪断応力が増加し流れにくくなる流体。⇒ 非ニュートン流体
関連ページ : 流体:流体とは , 流体:流体の運動 ,
用語一覧へ
【対流】( convection )
熱の流れに注目した場合は,熱対流や対流伝熱という。⇒ 熱対流
関連ページ : 熱力学:相転位,熱の移動 ,
用語一覧へ
【対流伝熱】( )
⇒ 熱対流
関連ページ : 熱力学:相転位,熱の移動 ,
用語一覧へ
【楕円】( ellipse )
円錐曲線の一つで,長円ともいわれ,平面上の 2 つの定点からの距離の和が一定となる軌跡をいう。2 つの定点は,楕円の焦点と呼ばれる。
⇒ 円錐曲線
関連ページ : 古典力学の基礎:惑星の運動 ,
用語一覧へ
【楕円軌道】( elliptical orbit )
楕円軌道とは,楕円形の軌道をいう。 ⇒ ケプラーの法則
関連ページ : 古典力学の基礎:惑星の運動 ,
用語一覧へ
【だ円偏光】( elliptically polarized light )
JIS Z 8120 (光学用語)では,“光の進行方向に正対する観測者から見た場合,光波(電気ベクトル)の振幅ベクトルの先端かだ円運動をするもの。 右(左)回りのものを右(左)だ円偏光という。”と定義している。
電場(および磁場)の振動が時間に関して楕円を描く。直線偏光と円偏光の一次結合で表現される偏光で,最も一般的な偏光状態である。
⇒ 回転偏光
関連ページ : 波:光学とは , 波:物理光学とは ,
用語一覧へ
【高潮】( storm surge )
海水が風で吹き寄せられて海面が上昇する現象,台風や発達した低気圧の影響で気圧が下がり,海面が吸い上げられ上昇する現象などをいう。高潮は波長が長いので風津波ともいわれる。
関連ページ : 波:重力波(表面波) ,
用語一覧へ
【多色性】( pleochroism )
読み:たしきせい,たしょくせい ⇒ 二色性
関連ページ : 波:物理光学とは ,
用語一覧へ
【ダッシュポット】( dash pot )
シリンダ内に流体とピストン部を封入し,ピストンの運動速度に比例した抵抗を得るようにした機械要素で,機械構造や建築物の振動を減衰するショックアブソーバー(Shock absorber)やダンパー(damper)などと呼ばれる機械装置の一種である。
関連ページ : 波:波・波動とは ,
用語一覧へ
【縦弾性係数】( modulus of longitudinal elasticity )
⇒ ヤング率
関連ページ : 波:音波(弾性波) ,
用語一覧へ
【縦波】( longitudinal wave )
⇒ 波動
関連ページ : 波:波動の基礎 , 波:重力波(表面波) , 波:音波(弾性波) , 波:音波(発音体の振動) ,
用語一覧へ
【ダランベール】( Jean Le Rond d'Alembert )
ジャン・ル・ロン・ダランベール(1717年~1783年)は,フランスの哲学者,数学者,物理学者。ダランベールの原理の提唱者。
関連ページ : 物理学のあゆみ ,
用語一覧へ
【ダランベールのパラドックス】( D'Alembert's paradox )
静止している完全流体(粘性がない流体)中で,物体を等速直線運動させたとき,又は一様流の中に物体を置いた時,物体に抗力(drag)が働かないという定理(逆理)である。
この定理には,何ら矛盾はないが,実在の流体での経験(抗力が計測される)に反するため,俗にパラドックスと称されるようになった。
関連ページ : 流体:流体の抵抗 ,
用語一覧へ
【タレス】( )
タレス(紀元前624年頃~546年頃),タレースともいわれる古代ギリシアの哲学者,全ての出来事には理由があると主張し,超自然的,宗教的,神話的説明を否定したことから「科学の父」といわれる。
タレスの定理(Thales' theorem):直径に対する円周角は直角である。
関連ページ : 物理学のあゆみ ,
用語一覧へ
【単元素半導体】( single-element semiconductor )
JIS C 5600「電子技術基本用語」では,“単一の元素の原子の化学結合で構成される半導体。”と定義されている。
関連ページ : 電気回路:電気回路の基礎 ,
用語一覧へ
【単軸結晶】( uniaxial crystal )
⇔ 一軸結晶,一軸性結晶
関連ページ : 波:物理光学とは ,
用語一覧へ
【単斜晶系】( monoclinic system )
関連ページ : 波:物理光学とは ,
用語一覧へ
【単振動】( simple harmonic oscillation )
調和振動または単調和振動ともいわれ,波形が正弦関数(又は余弦関数)で表わされる周期運動である。ある系が外部からの力の作用が無くとも,復元力により,その固有振動数で振動し続ける(自由振動)。
単振動は最も基本的な振動で,単振動をする質点を調和振動子という。
関連ページ : 波:波・波動とは , 波:物理光学とは ,
用語一覧へ
【弾性】( elasticity )
力を加えている間に物体に生じた変形が,力を除くと元に戻る性質をいう。
関連ページ : 波:重力波(表面波) ,
用語一覧へ
【弾性エネルギー】( elastic energy )
ばねやゴムなどの弾性体の変形に伴う位置エネルギー。⇒ 位置エネルギー
関連ページ : 古典力学の基礎:仕事とエネルギー ,
用語一覧へ
【弾性衝突】( elastic collision )
一般に,2 つの弾性体の衝突をいう。反発係数 e の値に応じて,完全弾性衝突( e=1 ),塑性衝突又は完全非弾性衝突( e=0 ),非弾性衝突( 1>e>0 )と区分して呼ばれることがある。(⇒ 反発係数)。
関連ページ : 古典力学の基礎:運動量保存の法則 ,
用語一覧へ
【弾性係数】( elastic modulus , modulus of elasticity )
⇒ 弾性率
関連ページ : 波:音波(弾性波) ,
用語一覧へ
【弾性定数】( Young's modulus )
⇒ 弾性率
関連ページ : 波:音波(弾性波) ,
用語一覧へ
【弾性体】( elastic body )
力を加えていると変形するが,力を除くともとに戻る物体をいう。フックの法則に従う弾性体を線形弾性体又はフック弾性体という。
関連ページ : 古典力学の基礎:運動量保存の法則 ,
用語一覧へ
【弾性波】( elastic wave )
音波や地震波などの弾性体内を伝わる波をいう。
弾性体が固体の場合は,変位方向により,体積変化に伴う体積弾性による縦波,体積変化がなく形状変化に伴う形状弾性による横波に分けられる。
弾性体が流体の場合は,密度変化(体積変化)に伴う縦波だけで,横波はない。
関連ページ : 波:波動の基礎 , 波:音波(弾性波) , 波:音波(発音体の振動) ,
用語一覧へ
【弾性波伝播速度】( )
関連ページ : 波:音波(弾性波) ,
用語一覧へ
【弾性率】( elastic modulus , modulus of elasticity )
弾性定数,弾性係数ともいい,弾性体の応力とひずみの比をいう。
比例限度内では応力とひずみは比例(フックの法則)するので弾性率は物質により決まる定数となる。応力とひずみの種類により,ヤング率,剛性率,体積弾性率,ポアソン比等がある。
関連ページ : 波:音波(弾性波) ,
用語一覧へ
【弾性】( elasticity )
力を加えて変形(ひずみ)した物質が,力の除去で元の形に戻ろうとする性質。
関連ページ : 力と運動:主な力の概要 ,
用語一覧へ
【弾性力】( elastic force )
物体の接触界面を通じて作用する力で,電磁気力で説明される。基本的な力ではなく,便宜的に分類された力である。
例えば,ばねのフック力など,力を加えられて変形をしている物体が,元に戻ろうとする性質(弾性)のため,作用・反作用の法則に従い,反作用として他に及ぼす力。⇒ 保存力
関連ページ : 力と運動:力の基本 , 力と運動:主な力の概要 , 古典力学の基礎:運動エネルギー・位置エネルギー , 古典力学の基礎:運動エネルギー・位置エネルギー , 古典力学の基礎:エネルギー保存の法則 ,
用語一覧へ
【断熱圧縮】( adiabatic compression )
外部との熱の出入りなしに気体を圧縮すること。外部からの仕事で温度が上がる。
関連ページ : 熱力学:熱力学第一法則 , 熱力学:断熱変化・等温変化 ,
用語一覧へ
【断熱過程】( adiabatic process )
系の外と仕事以外のやり取りが無く,状態 1 から状態 2 に変化させる過程( d U = ∂W )を断熱過程といい,熱力学的な実験では,断熱壁で覆われた容器を用い,できるだけゆっくり(準静的)と変化させることで実現できる。
関連ページ : 熱力学:熱力学第一法則 , 熱力学:断熱変化・等温変化 ,
用語一覧へ
【断熱自由膨張】( adiabatic free expansion )
真空中に気体を拡散する場合など,外部の圧力がゼロの場合は,膨張しても仕事をしないので,断熱自由膨張と呼ばれ,内部エネルギー,温度の変化が無い。
⇒ 断熱膨張,自由膨張
関連ページ : 熱力学:断熱変化・等温変化 , 熱力学:熱力学第二法則 ,
用語一覧へ
【断熱変化】( adiabatic change )
⇒ 断熱過程
関連ページ : 熱力学:熱力学第一法則 , 熱力学:断熱変化・等温変化 ,
用語一覧へ
【断熱膨張】( adiabatic expansion )
断熱変化の一つで,熱の出入りなしに体積を増大する現象である。外部へ仕事をする場合は,内部エネルギーの減少,気体の温度の低下が起きる。
関連ページ : 熱力学:熱力学第一法則 , 熱力学:断熱変化・等温変化 , 熱力学:熱力学第二法則 ,
用語一覧へ
【短波】( high frequency , short wave )
略語 HF(High Frequency),又は SW(Short Wave)で表され,波長 10 ~ 100 m(周波数 3 ~ 30 MHz)でデカメートル波とも呼ばれる。
HF は,電離層で反射するので,上空波が地球表面の遠方まで到達できる。例えば,短波放送,航空無線,船舶無線,軍用無線,アマチュア無線などで活用されている。
関連ページ : 電磁気学:電磁波 , 電磁気学:電磁波の性質 ,
用語一覧へ
ページの先頭へ