物理 関連用語解説 (索引)

 ここでは,物理を理解するうえで必要となる基礎用語,法則類,定義などについて,その概要を紹介するとともに,関連するページとのリンクを構成する。
 
  ☆ “ホーム” ⇒ “生活の中の科学“ ⇒ “基礎物理(総目次) ⇒

 ア行  で始まる用語を紹介する。

 用語一覧  ア行  お

オイラー 】     【 オイラー的記述法 】     【 オイラーの運動方程式 】     【 オイラーの流体運動方程式 】     【 オイラー微分 】     【 オイラー力 】     【 オイルコンデンサ 】    

応答変数 】     【 凹面回折格子 】     【 応用力学 】     【 応力 】     【 応力緩和 】     【 応力σ 】     【 応力強さ 】     【 応力テンソル 】     【 応力度 】     【 応力ベクトル 】    

大波 】     【 オーム 】     【 オーム性抵抗 】     【 オームの法則 】     【 沖波 】     【 オゾン層 】     【 音の大きさ 】     【 音の高さ 】     【 音の強さ 】     【 オネス 】     【 重さ 】    

オルソスコピック 】     【 音圧 】     【 音圧レベル 】     【 音響インテンシティ 】     【 音響エネルギー束密度 】     【 音響パワー密度 】     【 音速 】     【 温度 】     【 音波 】    

 用語の概要と関連ページ


 【オイラー】( Leonhard Euler )
 レオンハルト・オイラー(1707年~1783年)は,ロシア・ドイツの数学者・天文学者(天体物理学者)。オイラーの公式,オイラーの等式,オイラー積分など,微分積分の創始以来で,解析学の技法的な完成に寄与した。
 関連ページ : 物理学のあゆみ ,  古典力学の基礎:慣性力 ,  古典力学の基礎:円運動・剛体の運動 ,  流体:流体とは ,  流体:流体動力学の基礎 ,  流体:流体の運動 ,  
 用語一覧へ

 【オイラー的記述法】( Eulerian specification )
 流体を第三者の立場にたって観察する方法,すなわち座標軸と相対的に固定された点で物理量の変化を見る方法である。
 オイラー的記述では,空間座標 𝒓 = ( x , y , z ) と時間 t が独立変数で,速度,圧力,密度が従属変数となる。
 関連ページ : 流体:流体動力学の基礎 ,  
 用語一覧へ

 【オイラーの運動方程式】( Euler's equation of motion )
 オイラーが導出した運動方程式で,ニュートンの運動法則を用いて導いた剛体の回転運動に関する方程式,粘性のない完全流体に関する運動方程式をいう。
 一般にオイラーの運動方程式という場合は,剛体の回転運動に関する方程式を指す場合が多く,これと区別するため流体の運動方程式はオイラーの流体運動方程式と呼ばれることが多い。
 関連ページ : 古典力学の基礎:円運動・剛体の運動 ,  
 用語一覧へ

 【オイラーの流体運動方程式】( Euler's equation of fluid motion )
 関連ページ : 流体:流体の運動 ,  
 用語一覧へ

 【オイラー微分】( Eulerian derivative )
 関連ページ : 流体:流体動力学の基礎 ,  
 用語一覧へ

 【オイラー力】( Euler force )
 横慣性力(transverse inertial force)とも呼ばれ,回転座標系の角速度の大きさが変わる(オイラー加速度)とき,回転軸の方向が変るときに現れる慣性力である。すなわち,不均一な回転座標系で現れる慣性力である。
 関連ページ : 古典力学の基礎:慣性力 ,  
 用語一覧へ

 【オイルコンデンサ】( oil-filled capacitor )
 絶縁油を含浸した紙を誘電体としたコンデンサ。
 関連ページ : 電気回路:電気回路の基礎 ,  
 用語一覧へ

 【応答変数】( response variable , responding variable )
 ⇒ 従属変数
 関連ページ : 流体:流体動力学の基礎 ,  熱力学:熱力学とは ,  熱力学:熱力学第一法則 ,  
 用語一覧へ

 【凹面回折格子】( )
 ⇒ 回折格子
 関連ページ : 波:物理光学とは ,  
 用語一覧へ

 【応用力学】( applied mechanics )
 質量保存,運動量,角運動量,万有引力などの数少ない基本法則から,対象とする系の挙動の解析・予測する学問
 関連ページ : 物理学の主な分類 ,  
 用語一覧へ

 【応力】( stress )
 工学分野でで頻繁に用いられる用語で,物体に外部から力が作用するとき,その反作用として物体内に生ずる分布内力をいう。
 応力には,応力ベクトルと応力テンソルがあり,単に応力という場合は,応力テンソルを指すことが多い。
 関連ページ : 力と運動:主な力の概要 ,  流体:流体とは ,  波:音波(弾性波) ,  
 用語一覧へ

 【応力緩和】( stress relaxation )
 応力が時間の経過に依存して減少すること( JIS K 6900 )。
 関連ページ : 力と運動:主な力の概要 ,  
 用語一覧へ

 【応力σ】( stressσ )
 物体内部のある一点を通る一定の平面の単位面積に作用する内力又は内力の成分のその点における強さ( JIS K 6900 )。
 関連ページ : 力と運動:主な力の概要 ,  
 用語一覧へ

 【応力強さ】( )
 関連ページ : 力と運動:主な力の概要 ,  
 用語一覧へ

 【応力テンソル】( stress tensor )
 物体内部の微小面の法線と力の作用方向が一致する垂直応力(normal stress)成分,一致しないせん断応力(shear stress)成分の2種類に分類することができる。
 ⇒ テンソル
 関連ページ : 力と運動:主な力の概要 ,  流体:流体とは ,  
 用語一覧へ

 【応力度】( )
 関連ページ : 力と運動:主な力の概要 ,  
 用語一覧へ

 【応力ベクトル】( stress vector )
 関連ページ : 力と運動:主な力の概要 ,  
 用語一覧へ

 【大波】( billow )
 高く大きな波,高く寄せてくる波
 関連ページ : 波:波・波動とは ,  
 用語一覧へ

 【オーム】( ohm )
 電気抵抗の SI 組立単位,Ω = V・A‐1 = m2・kg・s‐3・A‐2
 関連ページ : 古典力学の基礎:仕事とエネルギー ,  電磁気学:磁場 ,  
 用語一覧へ

 【オーム】( Georg Simon Ohm )
 ゲオルク・ジーモン・オーム(1789年 ~ 1854年)は,ドイツの物理学者で,電位差と電流に関するオームの法則を発見し,電圧,電流,電気抵抗の基本的な関係の定義による電気回路解析分野の創始者として知られる。
 関連ページ : 電磁気学:電気・電荷・磁気とは ,  電気回路:直流電気回路の基礎 ,  
 用語一覧へ

 【オーム性抵抗】( ohmic resistance )
 導体の電気抵抗など,電流と電圧に直線的な関係(オームの法則)が成り立つ抵抗をいう。
 関連ページ : 電気回路:電気回路の基礎 ,  
 用語一覧へ

 【オームの法則】( Ohm's law )
 導電現象において,電気回路の部分に流れる電流 I とその両端の電位差 V の関係を示す最も基本的な法則として有名である。
 オームの法則では,電気回路の 2 点間の電位差 V が 2 点間に電流 I に比例する。すなわち,V = R I の関係がある。
 この法則は,イギリスの化学者,物理学者キャヴェンディッシュがすでに発見していたが,公表していなかったため,マクスウェルが『ヘンリー・キャヴェンディシュ電気学論文集』として出版されるまでこの法則の発見者として認められていなかった。一方,マクスウェルの出版前に,ドイツの物理学者オームが独自に発見・公表していたため,この法則は,オームの法則と名付けられた。
 関連ページ : 電磁気学:電気・電荷・磁気とは ,  電気回路:電磁気学の基本法則 ,  電気回路:直流電気回路の基礎 ,  
 用語一覧へ

 【沖波】( offing wave )
 読み;おきなみ⇒ 微小振幅波
 関連ページ : 波:重力波(表面波) ,  
 用語一覧へ

 【オゾン層】( ozone layer )
 地球の大気中でオゾンの濃度が高い部分で,高度約 10 ~ 50 kmほどの成層圏に多く存在する。
 成層圏中では,酸素分子が波長 242 nm以下の紫外線を吸収して光解離した酸素原子と酸素分子と結びついてオゾンとなる反応,オゾンが 320 nm以下の紫外線を吸収し酸素分子と酸素原子に分解する反応が同時に進行している。
 関連ページ : 電磁気学:電磁波の性質 ,  
 用語一覧へ

 【音の大きさ】( loudness )
 ラウドネスともいわれ,JIS Z 8106「音響用語」では,“聴覚に関する音の属性の一つで,小から大に至る尺度上に配列される。備考:音の大きさは,主として刺激の音圧に依存するが,周波数,波形及び継続時間にも依存する。”と定義されている。
 音の大きさのレベル(loudness level)は,ある音について,正常な聴力をもつ人がその音と同じ大きさであると判断した自由進行波の 1 000Hz の純音の音圧レベルに等しい値。指定された回数の判断を行い,その中央値を採る。単位は,フォン。
 関連ページ : 波:音波(弾性波) ,  
 用語一覧へ

 【音の高さ】( pitch )
 ピッチともいい,JIS Z 8106「音響用語」では,“聴覚にかかわる音の属性の一つで,低から高に至る尺度上に配列される。備考: 複合音の音の高さは,主として刺激の周波数成分に依存するが,音圧,波形にも関係する。音の高さは,人がその音と同じ高さであると判断した純音の周波数で表すことがある。”と定義されている。音の高さの単位は,メル(mel)である。
 関連ページ : 波:音波(弾性波) ,  
 用語一覧へ

 【音の強さ】( sound intensity )
 音響パワー密度,音響エネルギー束密度,音響インテンシティともいわれ,JIS Z 8106「音響用語」では,“指定された方向に垂直な面を通過する音響エネルギー束をその面積で除した値。”と定義されている。
 音の強さのレベルはデシベルで表される。単位記号は,dB。備考: 特に指定がない限り,基準の音の強さは,1pW/m2
 関連ページ : 波:音波(弾性波) ,  
 用語一覧へ

 【オネス】( )
 ⇒ K.オネス
 関連ページ : 電気回路:電気回路の基礎 ,  
 用語一覧へ

 【重さ】( weight )
 重量ともいわれ,物体に働く重力(慣性力)の大きさをいい,重力は重力加速度により異なるので,重さは物体固有の性質ではない。すなわち,重力が異なる場所では,同じ物体でも重さは異なる。
 普段に何げなく用いられる用語であるが,質量とは定義が明確に異なるので混同は禁物である。
 関連ページ : 力と運動:はじめに ,  
 用語一覧へ

 【オルソスコピック】( Orthoscopic )
 略号Or , OR , O ⇒ アッベ
 関連ページ : 波:幾何光学とは ,  
 用語一覧へ

 【音圧】( sound pressure )
 ある時間内の瞬時音圧の実効値をいい,瞬時音圧(instantaneous sound pressure)とは,媒質中のある点で,対象とする瞬間に存在する圧力から静圧を引いた値である。
 関連ページ : 波:音波(弾性波) ,  
 用語一覧へ

 【音圧レベル】( sound pressure level )
 ある音圧の基準の音圧に対する比の対数をいい,比の 10 を底とする対数(常用対数)を採り,20 倍すれば,音圧レベルはデシベル(dB)で表される。
備考: 特に指定がない限り,基準の音圧は,空中伝搬音に対しては 20µPa ,空気以外の媒質に対しては 1Pa。また,特に指定がない限り,音圧は実効値で表されているものとする。
 ⇔ レベル
 関連ページ : 波:音波(弾性波) ,  
 用語一覧へ

 【音響インテンシティ】( )
 ⇒音の強さ
 関連ページ : 波:音波(弾性波) ,  
 用語一覧へ

 【音響エネルギー束密度】( )
 ⇒音の強さ
 関連ページ : 波:音波(弾性波) ,  
 用語一覧へ

 【音響パワー密度】( )
 ⇒音の強さ
 関連ページ : 波:音波(弾性波) ,  
 用語一覧へ

 【音速】( speed of sound )
 関連ページ : 波:音波(弾性波) ,  
 用語一覧へ

 【温度】( temperature )
 関連ページ : 熱力学:熱力学とは ,  
 用語一覧へ

 【音波】( acoustic wave )
 一般的には,空中を伝播する人間や動物の可聴周波数(約16〜20000Hz)の弾性波を指すことが多いが,物理的には,気体,液体,固体を問わず,物体(弾性体)を伝播するすべての弾性波を指す。
 関連ページ : 波:波動の基礎 ,  波:音波(弾性波) ,  
 用語一覧へ

  ページの先頭へ