第二部:物質の状態と変化 コロイド溶液
☆ “ホーム” ⇒ “生活の中の科学“ ⇒ “基礎化学(目次)“ ⇒
ここでは,コロイド溶液の特徴的な現象について,【ブラウン運動】, 【チンダル現象】, 【電気泳動】, 【透析】 に項目を分けて紹介する。
ブラウン運動
媒質中に分散させた粒子は,浮力と重力のバランスにより,比較的短い時間で,重力が勝ると沈降し,浮力が勝ると浮上するのが一般的である。しかし,コロイド粒子は,媒質中に長時間均質な状態で浮遊できる。この要因の一つが,コロイド粒子のブラウン運動と考えられる。
ブラウン運動は,イギリスの植物学者ブラウンが,1827 年に水中の花粉が破裂し,流れ出た粒子の運動を観察し発見した現象で,分散媒中のコロイド粒子が,媒質分子の熱運動で,粒子が不規則に運動する現象である。
ブラウン運動によるコロイド粒子の運動は,次式で表される。
< ( X - X0 )2 > / t = 2 RT / ( NA f )
ここで,< ( X - X0 )2 > は t 時間後の粒子の平均位置からのずれの二乗平均を示し,R は気体定数,T は絶対温度,NA はアボガドロ数,f は移動度(mobility;媒質の粘度とコロイド粒子径に比例)を示す。
ブラウン運動の式から,ブラウン運動による拡散の速さ(移動距離/時間)は,温度が高いほど,媒質の粘度やコロイド粒子系が小さいほど速くなることが分かる。
ブラウン運動の特徴を要約すると,不規則な運動,粒子の独立した運動,永続的運動,温度が高くなるほど激しく運動,コロイド粒子が小さいほど激しく運動するなどである。
一般的には,半径 100 nm 以下でブラウン運動の影響が顕著になり,コロイド粒子の沈降の速度がかなり遅くなる。
【参考】
移動度(mobility)
易動度ともいう。粒子に力が働くとその方向への流れ運動が起きるが,流れの速度は力の強さに比例し,比例係数fを移動度と呼ぶ。
ページのトップへ
チンダル現象
チンダル現象( Tyndall effect )
イギリスの物理学者ジョン・ティンダル( 1820 ~ 1893年)が発見したコロイド溶液の側面から強い光(光束)を当てると,粒子で光が散乱(ミー散乱)し,光路を観察できる現象である。
チンダル現象は,コロイド粒子による光の散乱現象で,散乱光の強さは粒子の体積の 2 乗に比例する。従って,原子やイオンレベルの粒子では,肉眼で観察できるほどの散乱に至らないが,コロイド粒子の大きさで肉眼観察が可能になる。
多くのコロイド溶液は濁ったものであるが,中には透明なコロイド溶液(可溶化)もある。一般的に,透明な溶液が可溶化したコロイド溶液なのか,分子レベルで溶解した溶液なのかを判別する手段の一つに,チンダル現象の確認方法がある。
ページのトップへ
電気泳動
【疎水コロイド】の電気二重層で紹介したように,コロイド粒子の表面は,正あるいは負に帯電している。
コロイド溶液に電極を入れて,電圧をかけると,コロイド粒子は表面電荷と反対符号の極へと移動する。この現象を電気泳動( electrophoresis )という。
この現象は,コロイドの表面の電荷,粒子の大きさ, 形状, 加えた電圧,溶液の pH ,温度などに影響される。すなわち,この現象を利用することで,異なるコロイド粒子を分離・精製できる。
電気泳動を利用した実用技術には,臨床検査での血清タンパク質の分析,DNA 断片の分離・分析,タンパク質の分析や DNA の塩基配列決定など,科学捜査でのDNA型鑑定などが広く知られている。
ページのトップへ