お役立ち情報:腐食・防食関連機関 亜鉛めっき・溶射 関連
☆ 関係機関の概要及びリンク先(2021年現在)を, 【政府機関】, 【公的研究・調査機関】, 【学会・協会・非営利法人】, 【民間機関】, 【その他】 に分けて紹介する。
ページのトップへ
【公的研究・調査機関】
- 独立行政法人 物質・材料研究機構
2001年に旧科学技術庁所管の金属材料技術研究所と無機材質研究所が合併し発足。物質・材料の基礎・基盤的研究開発を総合的に行う研究機関。
ホームページ立ち上げの当時(2012年)は,組織は部門制を取り,「環境・エネルギー・資源材料部門」,「ナノスケール材料部門」,「先端的共通技術部門」の研究3部門制で,溶射技術について環境エネルギー・資源材料部門の先進高温材用ユニットで研究されていた。
現時点(2021年)は,6部門の研究拠点制「機能性材料研究拠点」,「エネルギー・環境材料研究拠点 (GREEN)」,「磁性・スピントロニクス材料研究拠点」,「構造材料研究拠点 (RCSM)」「国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 (MANA)」,「先端材料解析研究拠点」をとっている。
金属の腐食に関しては,「構造材料研究拠点 (RCSM)」の中の接合・造型分野に属する溶接・接合グループにおいて,溶接技術の開発,溶接現象を利用した金属の3次元造形技術の研究,非溶融で接合を行う摩擦攪拌接合 (FSW) についても研究している。 - 金属材料の各種特性試験
金属材料の物性試験,成分分析などを実施する試験機関は公設,民間とも数多くある。地方自治体ごとに設置されている公設試験機関は,腐食・防食「公的研究・調査機関」を参照。 - 一般財団法人 日本ウェザリングテストセンター
材料の屋外暴露,促進暴露を実施する試験機関である。JIS Z 2381(大気暴露試験方法通則)に準拠した屋外暴露場(旭川,銚子,宮古島)を有し,長期間にわたり環境因子を連続計測している国内唯一の試験機関である。センターの経験等をふまえて屋外での暴露試験の具備すべき条件や試験時の留意点などをまとめた大気暴露試験ハンドブック,屋内での促進試験として知られる塩水噴霧試験,促進耐候試験,複合サイクル試験などの試験方法,実施時の留意点等をまとめた促進暴露試験ハンドブックを提供している。
ページのトップへ
【学会・協会・非営利法人】
- 社団法人 日本金属学会
当初は,金属材料を対象としていたが,材料工学分野の発展に伴い,対象領域を半導体材料やセラミックス材料等まで拡大。 - 公益社団法人 日本材料学会
各産業分野を包括した材料(金属,有機材料,無機材料,複合材料)を扱う学会。部門委員会性をとり,金属関連では,腐食防食部門委員会,疲労部門委員会などがある。社会資本関連の部門委員会として,強度設計・安全性評価部門委員会,破壊力学部門委員会,信頼性工学部門委員会などがある。 - 一般社団法人 表面技術協会
材料の表面化学に関連した分野を対象とした協会。学問分野としては,めっき,化成処理,塗装,研磨,洗浄,熱処理である。めっき部会,溶融金属表面プロセス部会,溶射・ライニング部会など15の部会別の活動もある。 - 一般社団法人 日本溶射学会
溶射の学術および技術の発展と大学・研究所など学術分野と溶射関連産業界等との技術的・人的交流の促進を図る学術団体。
ページのトップへ
【民間機関】
- 一般社団法人 日本溶融亜鉛めっき協会
溶融亜鉛めっき事業者の業界団体。溶融亜鉛めっきの特性,工法,耐食性等の技術解説がある。また,個々の課題について溶融亜鉛めっきFAQで比較的詳細に解説している。 - 日本鉱業協会 鉛亜鉛需要開発センター
鉱業業界を中心とした鉛や亜鉛の需要調査を行う業界団体。 - 全国鍍金工業組合連合会
めっき業を営む事業者の業界団体 - 日本溶射工業会
亜鉛,アルミニウムおよび合金の溶射工業者の業界団体。 - 防食溶射協同組合
鋼構造物の溶射を行う事業者に特化した業界団体。
ページのトップへ
ページのトップへ